日本人学校&日本人会大運動会2013 | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

学校だけじゃなく、日本人会にとっても大イベントな運動会。


雨ふり~~~~。天気 雨  

         私のせいじゃないわよ・・・たぶんね・・・たぶん。ドンッ


決行の連絡が来た後から、雨でしたからね。

みんな学校に集合していました。

この乾季にまさかのですからねぇ。

予想外です。      いや、ほんと誰のせい?雨女と雨男が終結したに違いない。

昨年は霧雨傘が降っていましたが・・・


日本人学校の生徒となって、2度目の運動会です。

それまで、毎年のように来ていましたが、寒いだけで、雨なんか降ったことないっつーのに。

なんでじゃー!!


急遽、体育館で出来そうな種目だけ、行うことになり、プログラムも変更。

いつもとは違う雰囲気。

体育館で運動会だなんて、今までに何回あるのだろう?


それでも、子供たちはがっかりすることもなく元気いっぱい。

風邪でダウンして、保健室で寝ている子供もいましたが・・・

この時期寒いので、病気が蔓延してる日本人学校です。


ひまりんは、元気に参加。


monchackの日常@ナイロビ-ボケちゃった

大玉ころがし~。


monchackの日常@ナイロビ-盛り上がる応援合戦

応援合戦。


monchackの日常@ナイロビ-みらりんも参加

未就学児のお魚釣り競争。


そして、やーっと午後からは外へ。


お弁当も、陣屋さんにお願い。

自分でから揚げと漬物だけ追加したけど、

な、なんと目覚めたのは7時!!

こんな日に寝坊ってありえない。

起きたら、明るかったから~~~。

自分に呆れるわ。ガクリ(黒背景用) 図太すぎです。


午後の1番目は、この運動会の見せ場というか、PTAにとって一番楽しみな

組み体操。


3年生から中学生までが参加します。

ひまりんは、大役を仰せつかっていたので、親的にもちょっとドキドキ。

順々に演技?をこなしていきます。 

      あんまりよそのお子さんが写っていないものを・・・


monchackの日常@ナイロビ-組み体操中

めずらしく土台。

ほそっちぃので、たいてい上のほうにいるんですけどね。


monchackの日常@ナイロビ-なぜかいつも口をあいている・・・

なぜか終始、口を開けたり、唇をかんでいる娘・・・来年は気をつけてもらおう。


monchackの日常@ナイロビ-昨年も上だった・・・

昨年もYちゃんが土台だったなぁ・・・これ。

ごめんね、毎年。


そして、ひまりんの大役「人間起こし」


monchackの日常@ナイロビ-人間起こしだそうです

みんなに支えてもらって、起き上がりこぶしのように、起きたり倒れたりを

まだやるか?!ってなくらいに繰り返していました。


家でクッションを並べて、倒れる練習をしていたものね。

落下しなくて良かった。ほっ


上に上がるのは、30kg未満の子供が選ばれるらしいw


そして、これもすごい。


monchackの日常@ナイロビ-最大の見せ場5段ピラミッド

5段ピラミッド。


体重の軽い子は、毎年のように上のほうにいられるけど

小さいときから、重たい子は、万年土台になってしまうのでしょうね。

それもかわいそうだわよね。

こればかりは、小さい子の特権ですねぇ。


その後も徒競走や、パンくい競争、綱引きなど、大人が参加する種目も盛りだくさんで

私も景品をいっぱいもらってきました~。

収穫があるとやる気になるわね~。


今年は赤組優勝。優勝カップ


ひまりん大喜びでした。

なにか役に立ったのか?って話ですが、二人三脚は前を走っていた白組に追いついていたし

リレーも抜かされなかったw


monchackの日常@ナイロビ-赤組優勝ばんざーい

白組さんは、病気の子が多かった。風邪ひき

具合悪くなってる子、途中でなった子、みんな白組さんでした。

来年がんばろうね~。


親も子供も楽しい1日でした。