みらりんが、毎日持って帰ってくるホームワーク。
アルファベットの発音勉強。
私が日本で英語を初めて勉強したのは、中学校1年生。
普通に、エー、ビー、シー、ディーって覚えたアルファベット。
ここの子供たちは違います。
ア、ブ、ク、ドゥ、エ、フ・・・・・
と、発音の仕方で覚えていきます。
だから、その発音さえ覚えたら、たいていの英単語が普通に読めるようになります。
発音記号なんて知らないのに、ちゃんと単語が発音できちゃう。
みらりんも、 「nut」と書かれたやつを、ヌー、アー、トゥーと
一生懸命読んでいました。
同じ母音が入った3文字の単語を5つほど読むのが、ホームワーク。
このときは、「U」。
また幼稚園に持って帰って、翌日も違う規則のある単語を5つほど持ってきます。
これが終わるとどんなんだったかなぁ?
卒園までには、ちゃんと本が読めるようになります。
すごいねー。
私もひまりんと一緒にやっていたら、今頃英語の文庫本とか読んでいたんじゃないか?と
思いますが、やらなかったので、読みません。
2度目のチャンスと思い、みらりんとやるべきか? え・・・でもでも・・・やりたくないし・・・(^^;;
この発音のお勉強は、どうして日本で取り入れないのでしょうね?
「Umbrellaのア?それとも、Appleのア?どっち?」と、
ひまりんが小さいときに聞かれたことがる。
日本語ではどっちもおなじやねーん。「あ」は、「あ」しかないし・・・
そ、そんな区別もついてるんだなぁーと感心したのを覚えています。
私になんか、そんな区別ないわー。
そして、今日は「Lo」と「Ro」。
みらりんも、巻き舌が出来なかったのに、すっかり出来るようになり
「ロロロロロ~~~」と「ロ」で、区別が出来ています。
ママもやってみてっていうけど、
どっちも、 「ロ」ですw がんばっても、「ローーーーーー」みたいな。
「だって、ママ、できないもの」って言ったら、
「甘えてるんじゃない!」って、怒られた~~~~。
こえー。