ケニアにいると懐中電灯が必需品。
もちろんジェネレーターのある家に住んでいれば別なんですよ。ヾ(- -;)
我が家には、そのような優れものがない代わりに
懐中電灯がいっぱいあります。(爆)
家だけじゃなく、田舎に調査に行くときは必須アイテムですしね。
電気がなくちゃ、なーんにも見えない暗闇の田舎です。
あと調査じゃなくても、国内旅行のときは必ず持つかな。
ロッジにも備え付けの懐中電灯がありますけどね。
我が家の懐中電灯コレクションは、大小さまざま。
頭につけるもの、置いておくランタンタイプのもの、小さいもの
電池にそのままつけるものなどなど、いろんなタイプ。
たぶんね、もりりんが懐中電灯好き?
だってね、毎年買ってる。
必ずホームセンターとかの懐中電灯売り場に1時間はいるのよ。
じーーーーーと懐中電灯を吟味する。
私には出来ないわー。(笑)
今年の優れものはこちら。
たとえば停電のときに、誰かがトイレなど他の場所に行きたくなる。
そうすると、この小さい電機の部分が取り外せて、持って歩けるのです。
4つはずれるので、4人で別行動が出来ます。
そして、4人集まればなお明るい。
日本ではキャンプ用だと思いますけどね・・・
常に懐中電灯を携帯する癖が付いているのか
イタリア旅行とか行くときも、「懐中電灯を持っていかなくちゃ」と言っていたもりりん。
先進国ではいらないでしょうよ。
日本からイタリア旅行へ行く人は、懐中電灯なんか持っていかないと思うわ。