初めてですねー、参観日というものに行くの。
インターのときは、そういや授業を見るってなかったな~。
今回は、フリー参観日というもので、3日間のうち好きな時間に見に行っても良いと
いうものでした。
もちろん、1日しか行きませんけどね・・・遠すぎ。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
そんな理由でスイマセン。
そして、やっぱりしょっぱなですから、担任の先生の授業を見たいじゃないですか。
生徒も少なければ、先生も少ないので、中学校のように科目によって
先生が変わるのが、ここの特徴です。
担任の先生は、国語と社会を教えてくれています。
なのに、この最終日、担任の先生の授業は4時間目。
今日に限って、アグネスもフランシスもお休み。
みらりんのお迎えが~~~~。
ちがう日にいけばよかったのですが、なにやら発表するって言うから
今日にしたのよね。
でもまぁ、9歳になってひまりんも、少し変わったかなー?とか思っていきましたが
変わっていませんでした・・・・(^^;;
まだ入って1ヶ月もたっていない学校だけど
ふつーに、前からいたかのように、積極的にとんちんかん発言を繰り広げて
おりました。(T▽T)アハハ!
そ、昔からです。
動じません。
どこででも、積極的に挙手です。
手を上げることにためらいはありません。
親がびっくりします。
演劇を見に行ったときも、最後に「会場の皆さん、質問はありませんかー?」って
聞かれたときに、隣で手を上げて質問していたひまりん。∑(゚Д゚)
葬式で棺のふたに釘を打つとき、葬儀の司会の人が
「まだ打たれていない方で、打ちたい方は?」と言葉を放った瞬間に
涙でぼやけた向こうに、我が娘が手を上げている姿が見えた。(=◇=;)
昔から、そんな子です。
最近は、少し恥ずかしさも出てきたのかなー?とか思ったけど、まだまだ健在でした。
見学した授業は、まず図工。
みんなで何やら大作に色を塗っていました。
ケニア人の先生なので、英語での授業です。
そして、国語の授業。
へんとつくりについて、みんなの名前から漢字を一字ずつ取って
説明する先生。
順番に黒板に張り出される漢字。
最初、その漢字に一体どういう関連があるのか生徒に聞いていましたが
ひまりんには、みんなの名前の漢字ということがわかりません。
ってのも、名前を覚えていませんからね。(爆)
苗字を覚えていないのです・・・・やばっ
それにしても、ユーモアありの面白い授業でした。
いつも「先生、おもしろいんだ~~~」って話してくれるもんね。
でも・・・
「ママのほうが面白いけどね」って。
エッ( ̄ ̄ ̄ ̄^ ̄ ̄ ̄ ̄)ヘン
先生に勝った!v( ̄ー ̄)v
どうだ、T先生!この座は渡さないぞ。 ←意味がわからない
ひまりんがお友達と一緒に発表したのは、ふれあい祭りのこと。
それを見て、持久走の練習を見て、私は帰宅。
ま、ふつーに過ごしている娘に満足した1日でした。