肌の色の違い | monchackの日常@どっぷり日本

monchackの日常@どっぷり日本

2018年より、約17年のナイロビ生活を終え、日本人に戻りました。日々の小さなしあわせ備忘録。

日本で育った私にとって、色鉛筆の薄いオレンジは『肌色』。

普通に『肌色』って思っていましたが、ひまりんが幼稚園のときに

『肌色』『ピーチ』って言っていて、ほぉーって思った。

そうだよね、日本人にとっちゃ『肌色』だけど、他の国の人にとっちゃ

それは該当しない。


日本人にとって、透けない下着は、ベージュ。

だけど、これも黒人にとっちゃ違うんだよねー。

黒い下着が透けない下着。うぉー。

日本人が着たら、スケスケじゃん。

肌に近い色が透けないってことなんですねぇ。


私が臨床で働いていたころ、忘れちゃいけないことなど

大事なことは、よく自分の手の甲や腕にペンで書いていました。

ナースや医者の腕って、結構メモ帳代わりなんです。

ま、腕に書いてもわすれるときゃぁ、わすれるんですが・・・(爆)


そのメモ帳代わりの腕は、ケニア人にとってもメモ帳代わりになるのですが


筆記用具がちがう!!


ボールペンじゃない!!





木の枝だったり石だったり。(  ゚ ▽ ゚ ;)


インクいらず。

白く傷つけるだけ。



monchackの日常@ナイロビ-メモ帳代わりの腕


すげー、すげーーーー。


筆記用具がなくても、どこでも

メモ可能。"φ(・ェ・o)~メモメモ







肌の黒さを生かした特技っすねー。


すごいぞ、ケニア人つーか、黒い人たち。