「きゅうりの中華風漬物」


きゅうりの大量消費メニューです。


本当はきゅうりを炒めて作るのですが、油が跳ねてレンジ回りの掃除が大変なので、電子レンジの作り方にアレンジしました。


〈材料〉

きゅうり 6本

塩 小さじ1/2


(あわせ調味料)

醤油 大さじ2

お酢 大さじ2

砂糖  小さじ1

花椒粒 小さじ1/2

唐辛子 1本

生姜みじん切り 大さじ1

ニンニクみじん切り 1片

胡麻油 大さじ1

いりごま 大さじ1



〈作り方〉

①きゅうりは縦4等分に切り、3cmの銀杏切りにする。

②耐熱ボウルに切ったきゅうりを入れ、塩をまぶし入れ混ぜる。ラップで蓋をして、そのまま30分くらい放置し、きゅうりから水をだす。

③電子レンジに②を「あたため75℃設定」(600wで3分位?)で温め、熱いうちに、熱さに気を付けながらボウルを傾げてよく水を切る。

④水を切ったきゅうりに直ぐ様、合わせておいた調味料を掛けて混ぜる。

⑤そのまま放置して、冷めると味が馴染みます。

⑥冷めたら出来上がりですが、冷蔵庫で冷やした方が「前菜感」が出ます。

↓夕飯に作って、その残りを翌日撮影しました。もうこれしか残ってません爆笑
翌日もシャキシャキ食間が残ってます。
作るとき、レンジで温めすぎるときゅうりがフニャってしまうので注意です。


子供たちは、ごはんに乗せて食べたり、

底に残った胡麻、ニンニク、生姜を焼いたお肉に掛けて食べています。

また、この「中華風漬物」を食べながら、別に切っておいたきゅうりをかじっています。


簡単なので是非、大量のきゅうりで作ってみてください。