「図書館サービス論」②解答づくり 所要時間 10~12時間?(よくわからない)


試験2日前にようやく

3科目目の「図書館サービス論」の解答づくりが終わりました。

内容は決して難しくないのですが

何をどう書いたらいいのかがわからず、最初の3問の解答を作るのに

何時間もかかりました。

(6時間くらいかな?もっとかかったかも・・・)


ただ最初にかなり苦戦したおかげか、

3問目の解答で何となくコツがつかめ、その後はそれほど苦しまずに

解答を作ることができました。


やはり「○○サービスの意義を他のサービスと関連させて述べなさい」というのが

難しいです。

まずどのサービスと関連させるか、そして関連させた上で

どう意義を説明するか。

難しく考えれば考えるほど、余計難しくなるこの問題。

あまり難しく考えないことがコツです。


どうせ問題は1問しか出ないのです。

ならば、全部「貸出サービス」と関連させてしまえ!ということで

ほとんど貸出サービスと関連させて解答を作りました。


サービスはいろいろありますが、

公共図書館の基本的機能は「資料提供=貸出」にあるわけで

レファレンスにしても読書案内にしても、

結局どのサービスも貸出を盛んにするためのサービスなのではないか、と。

貸出が盛んになれば利用者が増える。

利用者が増えれば、図書館は活性化する。

と、こんなふうに考えたわけです。


でも、この解答にたどり着くまでが長かったです。

そういう意味では、苦しんで解答を作っただけにとても勉強になる科目でした。


解答づくりの参考文献として

東京書籍の「図書館サービス論」を使用しました。非常に役に立ちました。

テキストだけだったら、私の場合、ちょっと無理だったかも・・・です。



参考文献

  前園 主計著  図書館サービス論