みなさん、こんにちは。

 

東京も今朝はマイナス6度。

これは慣れてない…寒いタラー

 

暴風で畑が心配になり、行ってみると井戸は氷りつかえないし、桶の水の上には5センチほどの氷。

 

 

 

こんなの、初めてらしい。

 

…でも畑の野菜は、不織布の下で、元気にすくすく育っていてホッ。野菜は健気おねがい

 

 

 

大寒下で春節も過ぎて、いよいよ来週土曜日2月4日は立春。九星気学の上の新年💖✨

 

母が節分が1年行事の中で一番好きで爆  笑、盛大な豆まき(汗)ということもあって、いつの間にか2月4日は幼い頃からわたしの中でも1年の大きな節目にゆめみる宝石

 

節分と立春。

 

なんで春の前に豆まくか。。

多分、丑(1月)で極まった大地の「陰」を、生命を表す豆で大地を清め、立春の春を迎えるという意味もあったんじゃないかと。

 

 

暦の行事の一つ一つはとても奥が深い思想や体感、人々が大切にしてきた歴史があって。

 

立春、大寒といった暦を意識するだけでも、季節感がなかなか普段感じられなくても、自然と心身合わせることでありのままの感覚がでるのでおすすめふんわりウイング

 

 

2020年からのこの3年で人々の思いが大きく変わりました。これからその思いや生き方に沿った社会が後2−3年で急ピッチで進められそう。

 

「どんなメッセージを発信して、まわりはどう変わる?」

 

こんなメッセージを自分になげかけて、暦を大事にしながら2023年を本格的に始めようかな。

 

ぜひご一緒に❣️