下垂体腺腫手術での

入院に必要と感じたものをまとめます。


私は術前1週間、術後約2週間、

合計3週間の入院でパジャマなどの

レンタルはなし、入院中家族からの

支援はなし、コインランドリーで

洗濯をして使い回す前提です。


○パジャマ(2セット)

•一般的な前開きのパジャマタイプがおすすめ。

私は袖口が絞ってあるかぶりタイプを持って行きましたが点滴や採血などが何回もあるため袖口が絞ってあると捲りにくく看護師さんもやりづらそうだった。

•点滴がつながっている時に着替えの介助をされる際にかぶりは使いづらい。私の病院はICUへパジャマ持参だったので持って行きましたがかぶりタイプは使えないとICUでは浴衣タイプを貸してもらいました。


○下着(パンツ5枚)

•洗濯はするけど念のため多めに。


○下着(ワイヤレスブラ3枚)

•エアリズムのスポブラタイプのもの。MRIがあるので金具がついていない方がその都度取らなくて良いのでラクでした。


○Tシャツ(2枚)

•病棟内はかなり温かくお風呂上がりなどは特に長袖パジャマだと暑くTシャツ1枚で十分でした。ドライヤーなどで汗もかくので数枚あっても良いと思いました。


○はおりもの(1枚)

•病棟内ではほぼ必要なかったですが病棟を出てコンビニへ行く時や外来へ行く時など寒さ対策と一般の方がいる場へ行く時にあると便利でした。


○靴下(2足)

•私は病棟で過ごす際は靴下履かないので2足あればなんとかなるといった感じです。毎日履くという方は多めが良いと思います。


○病棟内用の靴

•かかとがある靴指定だったので病院へ来る時の外履き用のスニーカーで良いと言われましたがそうすると毎日靴下履かないといけないしなぁ…と思い、かかとがあるスリッパのようなものを3coinsで見つけたので持ってきました。これが大正解!素足で履いても違和感ないしトイレやお風呂など病棟を移動するときにさっと履けてかかとも踏めて楽でした。


○お風呂用に体を拭くタオル(2枚)

•私は普段からバスタオルではなく普通のタオルで拭くので普通のタオル2枚あれば十分でした。一応バスタオルも持って行きましたが使わず。

洗顔で顔を拭くのは備え付けのペーパータオルがあったのでそれを使いました。


○ハンガー

•備え付けが2本ありましたがダイソーで売っていたタオルかけハンガーを持って行きました。シャワー後それにかけて部屋に置いとけばすぐ乾き乾燥対策にもなり良かったです。


○アメニティ

•シャンプーリンスは1回分ずつワンセットで個包装になっているものを10個ほど持って行きました。術後3日程はお風呂入れないですし1日置きにした日もあったので足りました。私は入院期間中7回入りました。

・ボディソープ(トラベルサイズ)

•洗顔フォーム

•歯ブラシ

•歯磨き粉(普通サイズ)

•体洗う用の泡立つタオル

•ヘアブラシ

•ドライヤー(貸出用がありますが私は髪が長く時間もかかるので持参しました)

•↑これらを入れるお風呂用バッグ(私は100均でビニールバッグを買いました)


○S字フック

•↑で書いた毎日使うアメニティを入れたバッグなど日常的に使用するものをひっかけておくとすぐに手に取れて便利でした。


○鏡

•毎日のスキンケアもですし、術後は鼻が気になるので必要です!手鏡よりも立て掛けれるタイプの方が良いと思います。


○綿棒

•耳掃除もですが鼻先のかぶれに軟膏塗ったり鼻の中の汚れを拭うのに便利でした。


○ティッシュ

•私は箱で鼻セレブを持って行きました。やはり術後はお風呂上がりや洗顔後に血が混じった鼻水

が出るので何かと必要でした。私は鼻水はほとんど無かったのですが退院前日、当日に大量の鼻血が出るというハプニング?で二箱使いました。


○ウェットティッシュ

•鼻の詰め物を抜くまで口呼吸になります。そうすると口が乾燥して口の中にものすごい歯垢がたまるらしく常に気持ち悪い状態でした。頻繁に歯磨きに行ければ良いのですが詰め物が歩行許可がおりるまではウェットティッシュを指に巻き付けて歯磨き代わりに使いました。


○保湿剤(特に唇ケア系)

•病院は乾燥してるので肌も乾燥しますが肌より唇がすごいです。私は普段からキュレルのリップバームを使用してるのですが常にベッド上に置いてました。


○病院内移動用のエコバッグ

•コンビニやコインランドリーへ行く時など移動時に使えるエコバッグが一つあると便利です。


○イヤホン

•テレビもスマホも音が出るものはイヤホン必須なので忘れずに。


○飲み物、おやつ

•コンビニもありますが毎日買いに行く元気もないので好きな物を持って行くと楽です。特に飲食の制限はありませんでした。術後、尿崩症が出た方は飲む量や、利尿作用の高い物はダメな場合があるようです。


○ストロー、スプーン

•術後は鼻で息ができないうえに起き上がれる角度も45度程度までと言われていたのでストローがないと飲み辛くこぼします。

•私は朝に出たヨーグルトなどを食べきれない時は冷蔵庫に取っておいたのでそういうものを食べる時に使い捨てのスプーンが役に立ちました。


○現金

•院内のコンビニはキャッシュレス可ですがコインランドリーと病棟に来るワゴン販売は現金でした。コインランドリーは100円玉必須でした!


○ペン

•サインが必要な場合は貸してくれることがほとんどでしたが私の病院は食事を2種類から選択する紙を週一提出するのでそれを書くのに使いました。


○コード長めの充電器

•私は寝ながら充電したいけどスマホも使いたいという人なので2mタイプの充電器を持参しました。コンセントの位置的に1mでは充電したまま寝返りはうてない感じだったので2mで良かったです。


○鼻うがい

•ハナノアなどの鼻うがいを勧められます。これは先生の指示があってからやることなのでやらない方もいるかもしれませんが割高なコンビニで買うのが嫌という方は用意しておいてもいいかと思います。私はコンビニで買いましたが1,500円弱でした。


※すべて病院によって対応してもらえるサービスや有料となるもの、コンビニで買ってくださいと言われるものがあるので気になる物は先に病院へ確認しておくと良いと思います!



【意外といらなかったもの】

○本やPCなど

•せっかくの入院期間有意義に過ごそ〜なんて思って本やPC、タブレットなどたくさん持って行きましたが特に術後はそんな気力ゼロ。調子が良くても携帯で十分なレベルでした。私が映画や動画をもともと見ないというのもありますが…テレビも一度も見てません。映像や活字を見るのも体力が要りますからね…


○余分な着替え

•心配して着替えをたくさん持って行きましたが特に冬だったので厚いものばかりで嵩張っただけでした。フード付きのパーカーとか本当にいらなかった😅


○コップ

•先輩方のブログでは術後、飲料を測るので必須アイテムとして書かれていたので私も普通のプラスチックカップと目盛りのあるプロテインシェイカーの両方持って行きましたが、私の病院は目盛りのついた紙カップを貰えたのでそれを使用して測っていました。これは病院によるので聞いた方が良いと思います!


このくらいかな…

まぁどの病院もコンビニがあると思うのでなければ買うといった感じになるかなと思いますが、術後1週間は本当に元気ないので揃えておいた方が良いと思います。