3歳5ヶ月のときに

自閉症スペクトラムと診断された

ももたろうの成長日記です流れ星


ももたろうブルーハーツ現在5歳の幼稚園年長さん


おこりんぼう、集団行動難ありな

究極のマイペース男子ですニヤリ



↓自己紹介はコチラ


結構前ですが就学相談と学校見学に行ってきましたニコニコ


流れ星スケジュールはざっとこんな感じ流れ星


 
 ①4月に教育委員会へ電話

 ②5月中旬に就学相談

 ③6月末に学校見学(学区内)

 ④11月就学前健診(予定)



まず①で軽く生育歴などを聞かれ、面談の日程を決めました。10〜15分くらいですかね?


②は教育委員会の面談室にて、ももたろうも連れてきてくださいとのことで一緒にお部屋へ。


教育委員会の方2名で対応して頂きました。

1名は私とお話しし、もう1名はももたろうと一緒に遊ぶ(おもちゃあり)感じでした。トータルで約1時間ちょっとくらいですかね?昔のことから現在の問題点などいろいろなお話しました。


おもちゃが古めな感じでももたろうは終盤まだ〜?っていう感じで飽きてました。。。


あとは「普通級」「普通級+通級(他の小学校に行くそう、コミュニケーションについてサポートしてくれる心の教室的なことやつです)」「支援級(情緒)」「支援級(知的)」があることの説明。


クラスの希望を聞かれて、どれがいいのかよく分からなくて、逆にどれがいいのでしょうか?と質問してしまいました。


親の希望だけではなく、普段のももたろうを見ている人たちや、第三者の意見を聞いてみたいという話をしたら、教育委員会での判定を待つ感じでいいですかね〜って感じでふわっと終わりました。


希望を聞かれたので、親の希望が通るのか?と聞いたら、教育委員会で判定?はするが、それで決定というわけでもなく、最終的には親の希望が通る的なことを言われました。


それなら、就学相談って意味あるのだろうか??とも思ってしまいましたが、そんなものなのですかね?


「こういう感じなら支援級のほうが向いているかもしれませんね〜」、とか「普通級+通級で様子を見るのもいいかもしれませんよー」とかアドバイス的なことがあるのかと勝手に思ってましたアセアセ


なんかイメージと違って。。。

市によって違うんですかね?


最後に学校見学の希望を聞かれて、お願いしますと伝えたら、日程調整してまた連絡をしてくれるとのことでした。


学区外の小学校の見学はできるのかと聞いたら、市内すべての小学校に「普通級」「普通級+通級」「支援級(情緒)」「支援級(知的)」があるので学区外は通学できないと言われました。



そして、③の学校見学に続くのですが、長くなるので分けますお願い



教育委員会っていいイメージなくて(完全なる偏見です)、①の教育委員会へ電話が一番緊張しましたニヤリ





イベントバナー



楽天モバイル