慶應通信(法学部乙類 77期春)&放送大学 -tempus fugit-

慶應通信(法学部乙類 77期春)&放送大学 -tempus fugit-

わが手に執れる炬火は 叡智の光あきらかに ゆくて正しく照らすなり

昨日は久しぶりに母校明治の大学図書館へ、気分転換と図書カードの更新を兼ねて行きました。

 

行くことは行ったのですが、科目試験対策の勉強は少ししかせずに、スマホにイヤホンを接続して「自民党総裁選立候補者9名による共同記者会見」を視聴してしまいました。まあ、政治学を勉強している身なのでこれも大切だと思います。

 

そして、帰りに御茶ノ水駅横のしんぱち食堂で、d払いで支払いをしようとスマホを操作していたら、突然慶應通信事務局から卒論指導申請結果のメールが着信しました。

 

結果は……「予備指導」でした。卒論の指導教員については、明日、Kcc-channelで確認して下さいとのことだったので、さっきアクセスしたところ、希望した先生のお名前がありました。よかったー😻

 

卒論の先行研究や関係資料はある程度収集済です。でも、実証分析のところで使用するデータは色々検討して概ね把握したのですが、どうも都合の良い結果になりません。

 

以前、某ゼミに属していたときの先生から教えてもらった中国の言葉で、「三上」という言葉があるそうです。文章を作る工夫をするのに、適した三つの場所は、馬上・枕上・厠上をいうとのことでした。

 

このような場所も含めて、絶えず卒論のことを考えていると時々閃くことが過去の卒論の時には何度かありました。今回も、閃いてくれればいいなー😹

 

夏スク中のため忙しくて書けなかったのですが、歌手の高石友也さんが8月17日亡くなりました。最近、10代・20代の頃に好きだったアーチストの方の訃報に接することが多くなりました。自分の年齢から考えれば、当然のことなのですが…

 

私は中学3年生の頃、母に買ってもらったガットギターでPPMの「悲惨な戦争」や「虹とともに消えた恋」などを歌っていました。でも、アコースティックギターのジャラ~ンという硬い音を出したくて高校1年の時にYAMAHA FG180を購入しました。

 

 

その後、高校2年生の時に同級生Mのお姉さんから借りたLPレコード、『高石友也フォーク・アルバム第3集』に入っていた「坊や大きくならないで」を聞いてプロテストソングというものに衝撃を受け、高石友也→ 岡林信康→ URCレコードなどを聴きながら、勉強そっちのけでギター少年になっていきました。

 

 

神奈川県立K高校3年生の時の学校祭、中庭で歌ったときの写真です。新聞部か写真部の誰かが何枚かの写真を撮ってくれました。このときは、岡林信康の「手紙」、五つの赤い風船の「血まみれの鳩」、吉田拓郎の「ともだち」などを歌いました。高校3年生なので周囲は受験勉強一色だったのですが……。

 

この時のギターは、高校1年生のときに買ったYAMAHA FG180で、下の写真の真ん中のギターです。半世紀後の現在も時々弾いています。

 

放送大学の2024年度第2学期は、次の科目を登録しました。

秋の慶應通信第1回卒論指導に向けて、参考文献の読み込み等をしなければならないので、科目数的に少し多すぎると思うのですが、できる範囲でやってみようと思います。もし、うまくできなかったら、その時は来年に送ろうと思います。

 

自宅で一人勉強をしていても全然楽しくないので、面接授業を従来と比べて増やしました。

 

1 放送授業(8単位)

(1)日本近現代史
(2)社会学概論
(3)一般市民のための法学入門
(4)市民生活と裁判

 

2 面接授業(4単位)

(1)太宰治の文学
(2)立法学入門(法令の読解法)
(3)現代ロシア史
(4)日本と中東の国際関係史

今日で今年の夏スクは終わりましたが、今回受講した科目は、次のとおりです。

全科目とも単位はいただけると思います。

 

1期 国際政治論 

2期 国際法

3期 社会福祉論

 

体力的(年齢的)に通学時間がきつくて、スクーリング中は、来年は三田(遠い)には通えないかなと思ったりしていましたが、いろんな年代の頑張る友人と会うのが楽しみなので、たぶん来年も通うと思います。

 

今回のスクーリングで初めて出会えた方々と数年来の友人たちに感謝します。

 

一年に2・3回しか使用しないキティちゃんの慶應カードで萬來舎に行きました。

 

私にとって"あぁ、今年の夏も終わってしまった。"という感じです。

7月科目試験結果がkcc-channelにアップされました。

成績は良くないですが5科目中4科目合格できました。結果は予想どおりで、大満足です。これで109単位になったので。あと、残り7単位で卒論以外の単位は満たします。

 

これからの課題は卒論です。すでにかなり調べてはあるのですが、新規性を出した実証分析をしようとしても、上手くいかないのです。

 

相続法 C

社会保障論 A

親族法 D

日本外交史Ⅱ A

E -近代日本と福沢諭吉 B