https://iyc.jp/event/event-17309


1/18(土) バガヴァッド・ギーター 〜第3章 総括編〜【ヨギーのための哲学講座】
実践に役立つヨガ哲学をやさしく学びます。




🕉️ https://iyc.jp/event/event-17309

講師:モモ
会場 : IYC表参道&ZOOMオンライン
日程:2025年1月18日(土) 13:00〜16:00

■講座についてのご案内

そろそろヨガ哲学の勉強を一緒にはじめてみませんか?

インドから帰国したばかりの講師が、現地でのクラスの内容をなるべく忠実に、哲学の勉強がはじめての方にも分かりやすく丁寧に解説します。

今回のテキストは『バガヴァッド・ギーター』です。

『バガヴァッド・ギーター』には、ヴェーダーンタ学派、サーンキヤ学派、ヨーガ学派、その他のインドの哲学思想が一冊の中に取り込まれています。

また、バラモン教の基本概念であるダルマという概念、ヨーガの極致であるギャーナ・ヨーガ、バクティ・ヨーガ、カルマ・ヨーガ、ラージャ・ヨーガなど様々な種類のヨーガについても語られています。

この一冊を学べはインド哲学の基本的な考え方が分かる、いわば、「スピリチュアルディクショナリー」です。

しかし、本などを読んで自学しても内容が理解できなかったり、途中で学習をやめてしまった方も多いのではないでしょうか。

インドでは伝統的に聖典や経典は一人で学習するものではなく、必ずグルの手ほどきによって学ぶものと言われています。

そして、経典に書かれているととは全体の60%程度であり、残りの40%はグルから弟子へと対面によってのみ伝えられるのだそうです。

このクラスでは普段のクラスでは時間をとってじっくりと伝える事が難しいヨーガの哲学的な側面についての知識を深めていきます。

あなたも伝統的なヨーガの思想・哲学についてしっかりと丁寧に学んでみませんか。

今回の講座では第三章(カルマヨーガ)を読み進めつつ、主に以下のトピックについて解説していく予定です。

・カルマ・ヨーガとは?

・人はそれぞれに積み重ねて来た『〇〇〇』によって生まれや義務、役割が違います。OOOとは?

・本質を理解する人は何を基準に行動を選択する?

・行為につきまとう結果の束縛から自由になるためには?

・ヤグニャ(奉納)の意味とは?

・『行為の放棄』という言葉の意味するところは?

・『行為の無為』という言葉の意味するところは?

・人を完全に自由にする知識と知識を得るための方法とは?

その他インド人の先生方から学んだ内容を必要に応じて適宜お伝えし、各々の疑問を質疑応答でクリアにしていきます。

ぜひ積極的な姿勢でご参加ください。

講師がこの講座を通してお伝えしたいことは、ただひとつ。

あなたが安全に快適にアシュタンガヨガの練習をするためのヨーガの智慧です。

ヨガ実践者やインストラクターの方はもちろん、ヨガ哲学が初めての方も、ヨガの練習はしていない方も、ぜひお気軽にお越下さい。

▼持ち物:
床に座りやすい服装で、筆記用具をご持参ください。

▼参加費 IYCチケット2枚 または 6600円

▼参加・申し込み方法のご案内:
ワークショップへのご参加にはご予約が必要です。メールにてお申込をお願いいたします。

momoshanti@gmail.com  モモ宛

メールにタイトル「1/18 ギーターWS」とご記入いただき、本文に下記①-③をご記入の上、送信してください。

①お名前

②IYCチケット番号(有効期限の日付下のNoから始まる6桁の番号)&チケット回数(4回、10回、20回 のどれか)&何枚目のチケットを使用するかお知らせください

※ドロップイン(1回券)の方は、③にドロップインとご記入の上、IYCオンラインショップにてチケットをご購入ください。その際、発行される【注文IDの下4桁】をお知らせください。

チケット購入→IYCオンラインショップ:

あなたのご参加をお待ちしてます。

ナマステ

もも

#インド #ヨガ  #アシュタンガヨガ  #ヨガ哲学 #IYC  #アーサナ  #ヨーガ #バクティヨーガ  #カルマヨーガ #サンキャ哲学  #vedanta  #クリシュナ #アートマン  #マハーバーラタ #ヴィヤーサ #アルジュナ
毎月恒例の藤が丘ヨガ。
ヨガはじめの今月は、スペシャルクラス開催❣️❣️

年末年始に学んで来た「クリシュナマチャリヤのヨーガセラピー」をご紹介いたします。

ポーズ、呼吸、マントラ、ヴィジュアライゼーション(観想)を使うクリシュナマチャリヤ伝統のヨーガセラピーはアシュタンガyogaとの相性もバッチリ。

アシュタンガの練習の中でヨーガセラピーのテクニックを使う方法についても解説します。

1月の瑜伽瞑想会は1/21 (火)18:30〜に開催決定いたしました。

渋谷から田園都市線で30分の横浜・藤が丘で開催しているこのクラスではヨガを始めたばかりの初心者〜インストラクターの方までが、みんな楽しく一緒に練習していきます。

今回はクリシュナマチャリヤスタイルのヨーガの実践の後にハーフプライマリーを練習します。

初めての方も、どうぞお気軽にご参加くださいね。

日   時   1月21日(火)18:30〜20:30  
(入室は18:00)
会  場   藤が丘地区センター「和室」&オンライン

参加費 2,000円 (オンライン参加も2,000円)
定  員   12名 (オンライン参加者は含まず)

* 参加人数把握の為、参加希望者はもも宛にメールで「参加表明」をお願い致します。



《タイムスケジュール(目安)》
18:30〜20:00ヨーガ
20:00〜20:30 プラナヤマ・瞑想

【Momo 】《プロフィール》

《YouTubeチャンネル》

《参加申し込み方法》
メールにてお申し込みください。

メール(orメッセージ)には必ず次の項目を明記願います。

1. タイトルに「瑜伽瞑想会」と書く。(「瑜伽」は《ゆが》で漢字が出てきます。)
2. 氏名
3. 会場参加するか オンライン参加
4.オンライン加の場合はお支払い方法について。
     Pay Payか、LINE Payかのいずれかを明記。

(また、銀行振り込み希望の方はその旨を書いてください。ただし手数料のご負担をお願いいたします。)

返信で、オンラインの方には
①お支払い手続きの詳細ついて。
②ZOOMでの「ミーティングID」と「パスワード」が届きます。

※ZOOMアプリを、予めインストールして下さい。
アプリ名【ZOOM Cloud Meetings】
なお、ZOOMの使い方については、コチラをご参照下さい。 
https://yogashare.info/blog/zoom-howto/


一緒に、ヨガのあるよきひと時を過ごしましょう🌸

image

正式指導者と学ぶセカンドシリーズ連続TT講座のお知らせです。ケン・ハラクマ先生のクラスも受講できる最大33,000円の特典付き。
🕉️ https://iyc.jp/event/event-15183

詳細はIYCのWebかモモのInstagramプロフィールのlit.linkからご覧ください

【開催日程】

2024年10月以降の土曜日(毎月一回) 
各08:00~12:00

2024年
10月5日、11月9日、12月7日 

2025年
1月18日、2月1日、3月8日、4月5日、5月24日、6月28日、7月19日 (全10回)

予備日: 2025/8/23と9/27のいずれも 13:00〜17:00

※全ての日程に参加できない方や、万一体調を崩した時にも安心の補講制度あり。修了書の発行も可能です。

また、アーカイブ動画視聴による出席や、一度出席された講座の動画での復習が何度でも可能です。講座開催時に時間の都合がつかなくても、ご自身のペースで無理なくじっくりと学ぶことができます。

【参加費】
全10回 165,000円

【開催場所】
IYC表参道スタジオ 2F または Zoomオンライン

■コースについてのご案内

このコースは、これからセカンドシリーズを学びたいプライマリーシリーズ実践者の方と既にセカンドシリーズを練習中の方を対象としています。

正しいアシュタンガヨガの実践は私たちの心身を浄化し、癒し、回復させ、健康へと導きます。この連続講座では、アシュタンガヨガのセカンドシリーズの全てのポーズについて丁寧に解説し、深く学んでいきます。
シリーズの中で誰もがつまずきがちな後屈や足を頭の後ろにかけるポーズ、アームバランスなどを中心に、ひとつひとつのポーズを技術的な側面、解剖学的な側面、哲学的な側面など、様々な角度からじっくりと学びます。

また、セカンドシリーズをテーマ別に分けて丁寧に取り扱い、普段のクラスでは時間をとってじっくりと伝える事が難しいセラピー的な側面についての知識を深めていきます。それは、古くから伝わるヨガの経典に基づくものであり、また、師から弟子へと長い間に渡って代々受け継がれてきたものでもあります。

この講座は「ヨーガセラピー」としてセカンドシリーズを実践するときに推奨されるポーズのとり方だけではなく、アシュタンガを「伝える」ことも視野に入れてプログラムしています。

現役のヨガの指導者の方やこれから指導者を目指す方にとって役に立つ、伝統的な指導方法の要点や、アジャストメントの方法、体の硬い人や高齢者、初心者の人へ向けての指導方法なども詳しく説明していく予定です。これらは指導をする、しないにかかわらず、普段の練習に役立つ知識ですので、レベルを問わず、幅広くアシュタンガヨガの原点について学びたいという意志のある方のご参加をお待ちしております。

また、必要に応じてアドバンスシリーズの内容や解剖学、ヨガ哲学などについても学んでいきます。

インドでは大切なことは長い期間をかけてゆっくりと学ぶように、と言われています。10ヶ月という長い時間をかけてこの講座を学ぶことで、仲間と共に成長しながら、短期的な学習では身につけることの難しい本物の知識を得ることができることでしょう。

*このコースは2016年にインド・マイソールの KPJAY(K. Pattabhi Jois AshtangaYoga Institute )で2か月間に渡って開催された正式指導者のための特別コース において、シャラート・ジョイス先生が説明された内容をベースに構成しています。

お申込み・お問い合わせはDMかmomoshanti@gmail.comへお願いいたします。「10/5セカンドTT参加希望」と書き、お名前とメールアドレスをメッセージにて送ってください。

あなたのご参加を心から歓迎いたします。
ナマステ

もも

#アシュタンガヨガ #ケンハラクマ #iyc #momoiyc #マイソール #ヨーガセラピー #プライマリーシリーズ #ケンハラクマ #ヨガ #ケンハラクマ先生 #ヨガ #ヨーガ #セカンドシリーズ #ケン ハラクマ #アライメント #マイソール #マイソールクラス