『考え過ぎない』❗️ | 生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

「好きなこと、ワクワクすることを生きている間に一つずつやる」をモットーに同じような思いを持つ方を支援するコーチ。2022年ワタナベ薫さん主催のMCCコーチ養成スクール第1期修了。好きなこと、ワクワクすることをやりたい方の背中を押します。

 

 

 

 

 

 

 

2024.4.20 こんばんは🌃街中には、沢山の可愛い花が咲いています💐春ですね。
土曜日の夜ゆっくり過ごしましょう🐰

コーチングに関する記事を少しずつ書いていきます。宜しければご覧ください。
コーチングとは、コーチが質問をクライアントに行うことで、クライアントの潜在意識に働きかけ、クライアントの中から答えを引き出すものです。
その答えを引き出すものの一例として、クライアントの夢や目標を達成する支援を行うことができます。クライアントは、セッションでコーチからの質問に答える中で、自分の夢や目標を明確化し、現状把握、目標と現状のギャップを把握、そのギャップを埋める為の行動計画策定を行い、毎日地道に行動を継続し、目標達成を目指していきます。

以下、フェイスブック「心に響いたらシェア」から一部引用します。
~~~~~~~~~~~~~~~
『考え過ぎない』
生きる上で、「考える」事は必要だけれど、「考え過ぎ」は止めるべき事。
考え過ぎる人の特徴は、「ネガティブ思考」。
考える事と、考え過ぎる事で、同じ答えは出ない。
ポジティブな答えが思い浮かんだ時に、考えるのを一旦止める事が、考え過ぎないコツ。
~~~~~~~~~~~~~~~
以上 引用終わり。『考え過ぎない』。短い言葉ですが、大切な事だと思います。
私達は、毎日頭の中で、様々な事を考え、判断しています。冷静に考える事は大切です。でも同じ事を、ずっと考え続ける事は避けたいですね。マイナス思考で同じ事を考え過ぎると、負の循環に入り込んで、良い答えが出てきません。
考えが煮詰まった時は、コーヒタイムや散歩したりして、気分転換し、リフレッシュしたり、美味しい料理を食べたり、お風呂にゆっくり浸りリラックスしたり、ぐっすり眠って、心身の疲れを取る事が大切だと思います。
私は、大学4年の夏に、就職活動で第一希望の企業の面接で落ちてとても落ち込んでいた事がありました。面接での受け答えが上手くできず、何故上手く回答出来なかったのか、あの時、このように答えたら良かったのでは?とか、うじうじ考えていました。そんな時、父親から、「人生では、「自分の力でどうにかなる事」と「自分ではどうにもならない事」がある。「自分ではどうにもならない事」には固執せず「自分の力でどうにかなる事」を考えて、行動すると良い」と話かけられ、とても楽になりました。
『考え過ぎない』という言葉を見て、その当時の事を思い出しました。

皆さん、将来叶えたい夢や目標はありますか?
自分には難しいとか無理とか、行動する前から諦めたりしていませんか?
大きな夢でも、一歩ずつコツコツと前進していけば、その姿は徐々に近づいてきて実現の可能性が高まります。最初から諦めたりせずに、夢や目標の実現を楽しく想像してみませんか?
コーチングに興味のある方は、コメントやメッセージで、お気軽にお声がけください。

メールフォーム (formzu.net)
クライアントの目標達成に向けて、全力でご支援をさせて頂きます🌷🐰🌷