キライなことをやれと言われてやれる能力は、後で必ず生きてきます。 | 生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

生きている間にやりたいことをやろう!コーチたき坊のブログ

「好きなこと、ワクワクすることを生きている間に一つずつやる」をモットーに同じような思いを持つ方を支援するコーチ。2022年ワタナベ薫さん主催のMCCコーチ養成スクール第1期修了。好きなこと、ワクワクすることをやりたい方の背中を押します。





2023.12.21おはよう御座います😃
7年前の今日のフェイスブック📚記事から転載します🐰
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【昭和オヤジから息子への話 2016.12.20】
昨夜、うな重の夕食を食べながら、息子に次の話をしました。
今日は、お前もよく知っている偉大な野球選手のイチローさんの言葉を話すよ。

◆球種やコースを読むことだけに傾いてしまうのは、危険すぎますね。僕の配球に対する意識は30%ほどです。あとの70%は、どんなコースや球種であっても、ボールという物体を捕らえることだけに集中しています。

◆長く続く強い発見は、凡打をして、その凡打の理由がわかったときなんです。

◆調子が悪くて、50%の力しか出せないのなら、50%の十割を出そうと努力する。そうすれば、光は見えてくると思いますね。

◆バッティングセンターを作ったとしたら、ぼくは必ずそこにいます。人に任せることはしない。

◆畑違いのことは、やるべきではないでしょう。

◆すばらしい評価でも最悪の評価でも、評価は周囲がするものであって、自分自身が出した結果でも、示した方針でもない。自分の姿だけは絶対に見失ってはいけないと思っているんです。

◆自分が見えていない経験からは、客観的に自分を見なければいけないという結論に達したんです。地に足がついているかどうか、ちゃんと見ていなければならない。

◆考える余地は、いくらでも、探せばある。

◆キライなことをやれと言われてやれる能力は、後で必ず生きてきます。

◆偶然だけでは結果は出ない、結果を出すにはそれなりの理由がある。

◆自分がわからないことに遭遇する時や、知らないことに出会った時に「お、自分はまだまだいける」って思うんです。

◆自分が打った安打数よりはるかに多くの悔しさを味わってきました。

◆小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道だと感じている。

お前も野球選手だから、イチローの言葉の意味は理解出来ると思う。
イチローの凄いのは、言葉と行動が一致していること、自分に厳しく、自分と約束したことを必ず守って、結果を出していることだと思う。
これらの言葉は、野球選手としてだけではなく、人間として生きて行く上で大切な人生哲学だと思うんだ。
お前が心に響く素敵な言葉を、ノートに写して、何回も見るようにしてご覧。その言葉は、お前の宝物になるから。
#昭和オヤジから息子への話 #イチロー #イチロー名言
#夕焼け #sunset #富士山