016年 11月11日
早稲田アカデミー主催 <栄光・聖光・浅野 進学講演会> 」
 

この前の公開模試の時と同じ教頭先生がお話されました。

なんでも体育の先生をされていて、4月から教頭先生になられたんだとか。

 

歴史と校訓は以前も数回かきましたので省略。

別の説明会で入試担当者の方がみせていたロッカーをあける成長写真(はまちゃん)の他に、中1の子(ガンちゃん)が大きくなって高3になったら先生と身長がかわらなくなった写真も追加公開。

 

2016年夏に人工芝化しました。

 

校舎は「ライオンズマンションみたい」とよくいわれます(笑)

全ての教室にプロジェクターは設置ずみ、これからWi-Fiを整える。

学年控室が近く、すぐに質問や相談ができる。

 

図書館は独立した2Fだて。

1Fは今は5万冊だが、7万冊めざして増量中

2Fの自習室はテスト前は奪い合い。

 

体育館の説明も詳しくありました。教頭先生が体育科だから気合いれてつくりました!と。

省略しますが、入学式には生徒の2.5倍の保護者がみえるとか。

面白かったのはプール。

浅野のプールは更衣室がなく、プール終わったらその場で着替えるのですが、先生がみていたところ

・1/3はきっちりタオルをまいて着替える

・1/3は上にシャツきたら隠れるんじゃない?的な感じでタオル不要派

・1/3は裸族。とりあえず全部脱いでから着替えるそうです。(笑)

 

6年間とは

365×6+1=2191日

そのうち学校にかかわる日は

1414+部活動の日

だからこそ学校にいる時間を充実させたい。

 

交通機関の遅刻セーフは15分まで。それ以外は自己責任。

 

6年皆勤は20名

中学3年皆勤は42名

高校3年皆勤は21名

 

授業進度ははやい。(この前もあった英検の話と漢検の話)

 

遅れないためのしくみが色々あります。

常套手段の宿題や小テスト

数学は年間177枚のプリント、国語の漢字テストは週1(中2)、英語の小テストは週2

リピートーク(これも先週話ありました)も、だれが何分取り組んだか先生は把握できる。

英語の成績がおちていて、リピートークの時間が少ないものは呼び出し。

 

90~120分の自宅学習?といわれますが、逆に

90~120分の自宅学習でい~んですドキドキ(←本当にパワポに書いてありました)

 

他には再提出、再テスト、追試、追追試、指名講習、居残り勉強、定期考査時の個別指導、学期末の個別指導があります。

放置いたしません

 

本人が学習を投げ出さない限り、私たちがしっかりサポートします

 

部活は部活ごとに違う。

週2くらいのところもあれば、サッカー部みたいに週6のところもある。

下校時間は守らせる(夏18:00、冬17:30)、家庭学習の時間はしっかり確保する。

引退の時期は遅いかもしれないが、両立させる覚悟があれば両立できる。

大学受験は自信があれば第一志望に届くことができます。

ただし、本人が自分で「ちょっと勉強に不安があるので部活やめたい」という場合はうけいれます。

 

3月18日は部活動体験の日です。

4年生、5年生の方ぜひいらしてください。

 

(学校行事の話は省略)

 

去年中3は273人いたが、他校にでたのは3人。

本人が希望だせば全員いけるが、健康に不安があって200日休むなどという場合は勉強面の遅れを気にして、他校にでてリスタートすることもある。

 

中学生の生徒にまず教えるのは

・友達に打撃を与えてはいけない

・友達の背中にだきついてはいけない

・教室や廊下で折り重なってのっかってはいけない

ということである。

男子なのでふざけることもあるが、けがをさせることもあるので。

 

不登校の対応としてはカウンセラーが週2で登校。

いじめは正直皆無ではない。

兆候をはやめにキャッチする、意識(目配り、声がけ)と体制(生徒アンケート)、教員間の情報交換で早めにみつける。

指導した場合も、浅野生は素直にきいてくれます。

 

塾や予備校については…今日お集りの早稲田アカデミーの皆さんには申し訳ありませんが、中学校は塾にいっている暇はありません。

ただし高校からは単科利用あり。

 

入試についてはヤマはない。もれなく全分野でる。

やればやるほど、浅野の合格に近づくと思ってください。

 

算数は入試説明会でお話しましたが、問題数をへらしました。

つまり問1は1問ですよね?と聞かれますが…まぁそうです。

しかしこの1問は絶対にとってください(面倒くさい計算です)

 

緊急時の連絡は各家庭にメールします(本人と保護者)