前回の記事の続きですスター



👦「早く行け!って言われるから学校行きたくない」



👩「えっ!そうなの?そんなこと言われるの?」



👦「一生懸命歩いてるのに、あれじゃついていけないよ。背中も押されて嫌だった。」




登校班の子たち、いい子達だと思ってたのに、びっくりしました。



聞いたとき、ムカっとして、私から一言、子供たちに言ってやろうか!?


とも思いましたし、


私もいじめられるタイプだったから、そういうとこ似たのかなって悲しい気持ちにもなったし、


学校も行きたくないっていうし、登校班で歩いていくことも、うちの子ってなんでできないんだろうとも思いました泣くうさぎ




夫とも相談して、出た結論は、



「連絡帳に書いて、先生に対応してもらおう」



ということでした。




先生に、間に入ってもらうことで、様子を見ようと。




連絡帳には、長女の言ってることをそのまま書きました。



「登校班で早く歩け!と言われます。つきとばされて転んだこともあるそうです。確かに、長女は、歩くのが遅いかもしれませんが、本人なりに一生懸命歩いています。それがきっかけで、学校にも行きたくないと言ってます。登校班の子に話していただけませんか?」



確か、こんな内容だったと思います。



長女は体幹が弱いので、ふらつきやすく、転びやすいので、

イジメ!って感じで、突き飛ばされたというより、早く歩け!ドン!って感じだったんだとは思う。


あと、集中力がなく、あちこちに気が逸れて、みんなと同じペースで歩いたり、何かをするのが苦手だったり、何するにも遅い長女。


それを見てイライラしたり、早く学校に行きたいのに!と、思う上級生。


もっと早く行かせるにはどうしたらいいか?ランドセル押したら早く歩けるかな?


と、思ったのかな。


すごい悪い子とか、意地悪な子ではないんですよね。




ただ、言っても小5とかって、まだまだ子供。



イライラもするよねあせる





そして、連絡帳への返信は、



「登校班の子に話しておきます。」


とのことで、担任の先生から話が行き、


それ以降、早く行け!と言うこともなく、どんどん先に歩くこともなくなったそうですニコニコ




ちなみに、その上級生の女の子と、長女のやり取りを、「どうしたらいいんだろう?」と、悩んでくれた子や、「大丈夫?」と、声をかけてくれた子もいましたお願い



気の強い子や、弱い子、いろーーーんな子がいる中で、社会経験を積んでいる長女と、


時に、悩み、落ち込み、人と比べてしまう私でしたスター




幼稚園での集団生活も、うまくやれてんのか?な、長女だったので、未知の小学校も不安でしたが、


こうやって、少しずつ、親も対応に慣れてきました。



2年生になった今、ようやく、登校班の子たちと打ち解けて、楽しそうに歩いていくようになりましたニコニコ


いまだに、班長はスタスタと早めではありますが、早く行け!と言われることもなく、自分のペースで和やかに登校しているようで✨


歩くのが大嫌いだった長女も、すっかり慣れて、朝も帰りも、自分の足で登校できるようになりました。


信じられないびっくりと、思いますが、着実に成長してる我が子。




大人にできることはきっちりやり、



長女なら大丈夫だよ。

そのうちできるようになるよ。


と、成長を楽しみに待つくらいで、きっと大丈夫なんでしょうね。 



と、登校班トラブルをまとめてみましたウインク




登校班トラブル、意外と結構あるんじゃないかな?と思いつつも、

子供たちが、いろんな経験をして、健やかに育っていくことを願いますニコニコ