下の子が1歳くらいかな?
電動自転車を購入しました。
パナソニック ギュット・クルーム
前後に子どもを乗せられる仕様のやつ。
最後に、前と後ろ、両方に子どもを乗せて走ったのはいつだったかな。
下の子が3歳になったばかりくらいかも。
もっと前かな?
後部座席にも、ほとんど乗ることがなくなり、
気付けば下の子ももう小学生。
道路交通法では、乗せられるのは未就学児だけなので、
いよいよ子乗せともお別れです。
とりあえず、
前の部分は、大きさ的に絶対に乗れないので、子乗せの座席を普通の網のカゴに変更。
やたらとでっかいカゴになりました。
後ろの座席は、座席を取り外すか迷ったけれど、
もしかしたら体調が悪いような時に使うかもしれないから…、ととっておくことに。
ただ、カバーがボロボロでみっともなかったので、カバーは新しく購入。
カバーを外すだけ、とも考えたけど、
布っぽい部分がものすごく汚れそうで、野ざらしにはできませんでした。
いや、もうね、
使うこともないんだけどさ、
前の座席がなくなった自転車。
なーんか、寂しかった。
うちは、パパが休日ずっと寝てる人なので、
子ども達を連れて公園へ行ったり、
出かけたりは、私が一人で担っていました。
1歳の娘と、4歳の息子を連れて、お弁当を持って大きな公園へ行き、
たくさん遊んだ帰り道の自転車は、
2人共、自転車の座席で寝てました。
娘が2歳、息子が5歳のときも
しょっちゅう公園行ったなぁ。
保育園への送り迎えは、
朝、パパが娘を自転車で送っていて、
帰りは私がお迎えでした。
毎日、自転車の座席から娘の歌声や話し声が聞こえてくるのが、仕事で疲れた体に心地よく染み込んで、
ほんわか笑顔になりました。
幼稚園の親子遠足も、自転車で連れて行ったな。
いつだったか、
前後に子どもを2人乗せて、
公園へ向かって自転車を走らせながら、
「あぁ、幸せだな」
とふと思った事があります。
きっと、こんな風に前後に子どもを乗せて自転車を漕ぐのは、
人生の中のほんの一瞬の事なんだろうな、
すごく幸せな瞬間なんだな
と泣きそうになった。
私にとって、
多分、子育てしていて、
すごく幸せな瞬間のひとつでした。
後ろの座席はまだ残しているけど、
そうそう子どもを乗せて走ることもなくなった今、
また前後に子どもを乗せて、
つたないお喋りを聞きながら、
電動なのに、足が筋肉痛になるくらい力いっぱいペダルを漕ぎたいな
なんて思うのです。
前の座席、
私と子ども達の、大切な時間をありがとう。
ま、そうは言っても、
中学生でも、体調不良とかでお母さんにお迎えに来てもらって、
後部座席に座ってたりするからね(笑)
ちっちゃめ男子とか。
いつが最後になるやら。