【午前の部】
みるみる『平林』
奈丸『マキシム・ド・呑兵衛』
春木『普段の袴』

なんと今回の台風で長野からの小六さんが午前の会に間に合わず。
小六さんが来ないと高座もこない、、、。
小六さんも来て欲しい。
高座も来て欲しい。


で。
会場の伊藤様にコタツをお借りして
可愛らしい炬燵高座。

あいにくのお天気でしたが、最終的には40人ほどのお客様がいらして下さいました。
ありがとうございます!!

そして午後。
小六さんが到着。


高座が成長しました笑


和やかな楽屋でございます。

【午後の部】
みるみる『桃太郎』
萬月『黄金飴』
小六『熊の皮』
春木『船徳』
中入り
武生『ちりとてちん』
奈丸『松竹梅』

午後は二階席も満席なくらいのお客様。
町屋で落語会、浸透してきたのでしょうか!
ありがとうございます!

萬月さんの黄金飴。
なんとなんと、石川の春木さん用に作られた噺でございます。
春木さんにプレゼントするためお手本?に
やってみられたといった感じ。
すごくないですか?
萬月さん、武生さんにも噺をプレゼントしていて
「よくそんな書けますね」
と言ったら 
「すぐ書けるねん」
ですと。すごくないですか?
最近では絞り出してもなかなか出ないので羨ましい!
昔からあったかのようなよく出来た噺でございました。
面白いのからきかせる話まで、幅広い萬月さんでございます。

武生さん、初めて拝見しましたが、味のある優しい丁寧な語り口のちりとてちん。
普段の人柄が落語にもでるよねって話をみんなでしていましたが、武生さんものんびりほのぼのした感じが滲み出ておられました。
嫌味なお隣さんまでもが憎めないかんじでした。
他の噺をされるのもきいてみたくなりました!

春木さんは、社会人落語日本一決定戦のファイナリスト凱旋公演のような感じで大会の演目「船徳」をやってくださいました。
春木さんはマクラもさらっと面白くてお洒落な高座って雰囲気なんです。粋な江戸落語!
全国的にすごい方なのにばらの公演に快くいつも参加して下さる貴重な存在であります。
我が家ではダンディ春木さんとよんでおります。

小六さんも奈丸さんも
もちろんいい感じでした!(感想短すぎて怒られそう)

そ、し、て、

終了後、お世話になっている風まかせさんで。
バックの緑がアバンギャルドな男達を演出していませんか?(アバンギャルドってどんな意味か知りませんが)

奈丸さんはハーモニカを吹いているようにみえますが、枝豆を食べておられます。

なんせ楽しい会でした。

台風で開催が危ぶまれましたが
福井組は絶対行く!と前の日から言って下さってたみたいですし、
春木さんも温泉泊していたにもかかわらず
朝早くから来て下さり、
小六さんも長野から無事到着。
県外組が半分以上いたにもかかわらず
無事に終えて良かったです。

ご来場いただいた皆様、上新町の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました!

写真、お客様からいただきました!
ニコニコですねー!
ありがとうございます^ ^