久しぶりに子育てネタです。
本人がやるときはやれる子だ
頑張っている事を褒めて一緒に喜ぶ
一般常識を振りかざさない
他の子と比べない
子供の個性とペースを遮らない
桜井利朱です。
今年も年末12月となりました。
受験を控えているご家庭では
健康管理からイベントなどで
気をつけてあげなくては
いけない事だらけですね
今日は、
◎子供の成績を引き出す◎テク‼️
これについて書いてみます。
結論から言います。
課題に対してお子さんが
好奇心ワクワク♫
キラキラテンションで
取り組めているか⁇です。
要は、
勉強好き‼️楽しい‼️
と思っているか⁇
ここで勘違いして欲しくないのが
★その1
点数が取れた!事により、
人より抜きん出れた!
自分以外の誰かとの勝ち負けや
優劣の感覚や意識がベースになっている場合。
★その2
ちょいと、困りものなのは
出来たら、ご褒美が得られる‼️
これです
。

犬や猫じゃあるまいしの
典型的な報酬型





どうでしょうか⁇
お子さんは、純粋なので
深い意味や理屈は
存在してないでしょう
この問題に限っては〜〜
親のエゴや刷り込み意識を
植え付けパターンに陥りやすい。
★その1の場合だと...
勝負する相手がいないと
勉強の目的を見出せない。
やる気のモチベーションがキープしづらい
★その2の場合だと...
そもそも勉強がメインではなく
親から褒められたい
承認欲を満たす行為に置き換わりやすく
1番、親の正しさの呪縛にかかってます。
数ある勉強の中で
好きもあれば嫌いもある
出来る出来ないと言う差が出ても
それも、子供さんの個性✨。
全部の科目を全部覚えてなくても
大丈夫です
親である皆さんも
そうですよね!
人間いくつになっても
必要性があれば、必ずやりますから!
自分の人生で履修出来ない部分の
リベンジをお子さんの人生で
やらないでくださいね。
自分の人生での失敗と後悔を
混同しないことです。
親の出来る事は

と信じて伴走する。




です!
とことん、好きでやる事。
好奇心を削がず、育てて
プロセスを見守って下さい。
ちなみに...
我が子は、ズバ抜けた秀才ではありません。
ですが、
独自の視点で
興味を持ってワクワク勉強しています。
大学になって更に純粋に楽しんでます。
学校や仲間に恵まれ
本当に、ありがたいことです。
もちろん、興味がある範囲の時は
楽しそうに勉強してます。
成績もAを大量に得ます。
ですが〜〜💦
興味が湧き上がらない、持てない、
魅力的でない指導者に当たると
俄然、ペースがガタ落ちします。
相性と環境が整うと
安心して楽しく結果を手にするタイプ。
だから、それを知っているので
私は何も言いません。
そういう時は、
勉強の話より
人間関係や彼の心に起きた事を話します。
すると、落ち着きます
学科ではない、人間学だと思って
ワタシ自身も成長を目の当たりにして
楽しんでいます。
但し、
プロセスに手抜きをする事や
人のせいにする時は
ドッカーンと叱ります。
母親と言うより
父親ぐらいの勢いです(笑)
そのぐらいです。
子供は、可能性の塊✨
HOPEだらけよ🎶
最後までお読み下さり
ありがとうございました


