今日も曇りと雨
すっきりしないですよね~

こんにちは~
芝原寛子です。

先日、手作りナプキンを使い
経血コントロールが上手く行き始めた事を
伝えたら、知りたいお声を頂いたので
ご紹介しますすね

トイレットペーパーで
ズボラに作ります
写真で投稿しますね~(笑)

用意する物は、
トイレットペーパーとケミカルナプキン

{BA4130C0-E132-47BC-A6A4-582FE5B25366:01}


集中吸収体の役割用に
芯材を作ります。
{E096078C-8157-40E1-96CD-0501EFDDABD9:01}


巻き巻き後の感じデス
{414216C4-27DA-4E3A-8362-2256C09CE6C4:01}


芯材を包む物を折り畳みます
{C71BA876-7F5C-40A4-95DF-3E69C321121E:01}


その間に芯材を包みナプキン調に
作ります。
{6E0B2A1C-8385-40AB-90FC-496702786E4A:01}

使う紙の量は、経血量に合わせて、
もしくは、安心出来る納得の量で
お作り下さい。
薄すぎると心配でしょ

そして、安全策として
横漏れ防止の為に
一番下にケミカルナプキンを
ショーツにセットその上に
手作りナプキンを置いて
完了です

Point
ショーツの上に直にセットすると
固定されず尾骶骨の方へずれるので
ケミカルナプキンか、布ナプキンの上に
置いて下さいね。

こういう順番ね~
{0E8B3D87-F736-41FE-A4DB-EE0C1329D1EF:01}


はい
以上です( ̄▽ ̄)

キャハ

簡単ですし
汚れた物は、トイレに流せます

外出先でもトイレットペーパーが
無いところは、あまりないですし
手軽にさささーーーって作れる。
コストも安いです✨

手回品も減り
楽チンなの~あはは

作り方は、ここまでで
おしまい

次に
どうして経血コントロールが
しやすくなるかをお知らせしますね~

今晩再度、アップ致しま~す。
さっ 仕事を挟みますね~