Newsweekからです。

 

コロナが改めて浮き彫りにした「毛皮工場」の存在......年間約1億匹もの動物が屠殺されている

2020年11月16日(月)16時00分

松岡由希子

 

欧州では、「毛皮工場」を禁止する動きが広がってきていたが...... Ritzau ScanpixREUTERS

 

<デンマークで1700万匹のミンクが殺処分の対象になったことで、あらためて「毛皮工場」の存在に注目が集まっている。ミンクやキツネ、アライグマなど、年間約1億匹もの動物が劣悪な環境で飼育され、屠殺されている......>

 

デンマーク国立血清研究所(SSI)は、2020年11月、家畜のミンクからヒトに感染した新型コロナウイルスの変異株がデンマーク国内で確認されたことを明らかにした。

 

6月8日から10月18日までの間、北部の北ユラン地域を中心に214名からこの変異株が検出されたという。この変異株には新型コロナウイルスの抗体をつくる能力を弱める作用があり、「現在開発中のワクチンの有効性を脅かすおそれもある」と警鐘を鳴らしている。

デンマークで1700万匹のミンクが殺処分の対象になった

デンマークでは、6月以降、北ユラン地域のミンク飼育場で新型コロナウイルスに感染したミンクが相次いで確認されており、その数は11月6日時点で216カ所となっている。

 

デンマーク政府は、10月1日から、新型コロナウイルスへの感染が確認された飼育場およびその半径7.8キロ圏内にある飼育場を対象にミンクの殺処分をすすめてきたが、デンマーク国立血清研究所の調査結果を受けて、11月4日、「国内で飼育されているすべてのミンクの殺処分を義務づける」と発表した。殺処分の対象となるのは最大で1700万匹にのぼる。

 

しかし、その後、政府には感染が確認されていない農場にまでミンクの殺処分を命じる法的権限がないことが判明し、10日、この命令を撤回して、感染が確認された飼育場から半径7.8キロ圏外の飼育場に対しては、全ミンクの殺処分を勧告するにとどめた。

 

ミンクへの新型コロナウイルスの感染は、デンマーク以外でも確認されている。スペイン北東部アラゴン州の飼育場では、7月16日、新型コロナウイルスの集団感染により、ミンク9万2700匹の殺処分が命じられた。オランダでも、南東部フェンラユの飼育場7カ所で新型コロナウイルスへの感染が確認され、飼育中のすべてのミンクが殺処分されている。

欧州では、「毛皮工場」を禁止する動きが広がってきた

アニマルウェルフェア(動物福祉)の啓発に取り組む非営利団体「フォー・パウズ・インターナショナル」によると、市場で流通している毛皮の95%が飼育場で飼育された動物によるものだ。ミンクやキツネ、アライグマなど、年間約1億匹もの動物が劣悪な環境で飼育され、屠殺されている。

 

欧州では、このような「毛皮工場」を禁止する動きが広がってきた。英国では2000年にいち早く禁止され、2004年には、オーストリアでも禁止された。現在、スロベニア、クロアチアといった東欧諸国や、ノルウェー、ベルギーなどでも、原則禁止されている。

 

また、オランダでは、2024年に毛皮工場を全面的に禁止する計画であったが、新型コロナウイルスの感染拡大により、これを2021年に前倒して実行する見込みだ。

毛皮の需要は、中国や南米など、一部の地域で伸びている......

毛皮の需要は、中国や南米など、一部の地域で伸びているものの、毛皮に対する消費者の考え方や姿勢は変わりつつある。「フォー・パウズ・インターナショナル」がドイツで1046名を対象に実施したアンケート調査によると、回答者の84%が「ファッション産業の毛皮生産のために動物を飼育し、屠殺することに反対する」と答え、76%が「毛皮の販売は時代遅れだ」と答えている。