​こんにちはももこですニコニコ

発達ゆっくりの2歳5ヶ月の息子と

7ヶ月の娘がいます飛び出すハート




​療育先に言いたいことを伝えた話

まず、
息子が通っている療育は
1対1の個室での教材を使ったレッスンです。
私はその様子を外から見ています。

先日から続いていた児発でのモヤモヤ

⚪︎新人の先生が否定的な言葉が多い
⚪︎椅子に無理矢理座らせようと
周りを囲って動けないようにして
テーブルと椅子の隙間も息子が立てないくらい
くっつけてレッスンを行っていた。
⚪︎全く動けないので遊びたいおもちゃも選択できない
⚪︎息子が楽しそうじゃない


息子は無理矢理座らせられるし
立つスペースもないから椅子の上に立って出ようとして「立たない!」「登らない!」と言われ、否定的な言葉が続くとモノを投げてしまったりするので、そうすると「投げない!」などと言われていて、とても悪循環だなと感じました。


息子は普段は癇癪もないけど
自分の中でモヤモヤすると
言葉で伝えられないから
物を投げてしまいます。


正直何が正解とかはないと思うけど

ただ、息子には少し合ってないなくて

ストレスになっていると感じたので
数日考えて、先生に思っていることを伝えました。




​先生に伝えたこと

⚪︎もう少し息子のペースに合わせてゆったりレッスンをしてほしい。


⚪︎無理に座らせないで、自然と座れるようにしてほしい

(息子は椅子もテーブルも好きなので、強制させないかぎり自然と座る。言葉で伝えてもわかる)


⚪︎レッスンも大切だがコミュニケーションを1番に考えてほしい


⚪︎先生も近所の子くらいの気持ちでゆったりした気持ちで、もう少し気を楽にレッスンしてほしい



だいたいこんな感じのことを伝えました。

凄くわかってくれた様子で、

無理に座らせる環境で行ったことなども

「すみません」と言ってくれました。



次のレッスンが劇的に変化


次のレッスンの時びっくりしました。

凄く改善してくれて、
息子ものびのびしているし、
椅子にもスムーズに座るし


何より先生が
息子をこちょこちょしたり
声の掛け方がものすごく変わって


息子にも笑顔が赤ちゃんぴえん飛び出すハート




保育士経験も1歳児クラスを1年のみで
子育て経験もない
児童指導員としても入ったばかりの先生

息子を成長させようと一生懸命な事は
わかってたから、空回りしてたのかもしれない

先生も何か吹っ切れた様子で
楽しそうに2人で笑って過ごしていました飛び出すハート



いつもなら「合わない」=「離れる」
を選択して生きてきたから

言葉でちゃんと伝えたら伝わって
私も勇気を振り絞って伝えてよかったなと
心から思った出来事でした泣き笑い




まだまだこれからも何かしら
あるとは思うけど、、
その都度解決できたらなーと思います


<YOSHIKEI(ヨシケイ)>選べる4つのお得な【ミールキット】お試しメニュー