私は、今日も幸せですクローバー



前に、羊を飼う? なんて妄想が暴走してましたが、落ち着きましたニヤリ


こちら

の記事ですね。




結局、私が何をしたいのか? を考えてみたら。

とりあえず、糸紡ぎを゙やってみたいんだ! と言う所に落ち着いて。

 

でも、色々と道具や材料を揃えると、お金もかかるし、続くかどうかわからないし。


とりあえず、安価にやってみたいんだな〜と思って。


で、今どき、ほんとありがたいネット情報。


何でも自作って調べると、出るわ出るわ…爆笑


糸を紡ぐスピンドルもだし、繊維の向きを揃えるハンドカーダーと言うのも、百均の物で代用したり、身近な物を使って自作してる人多数。


で、それに加え、綿は、布団綿が使える事がわかった〜爆笑


布団って昔は打ち直しってしてたものね。


綿も育てなくて良いし、羊も飼わなくても良い!

(でも、知り合いの知り合いが山羊を飼ってるらしいニヤリ



それに、ハンドカーダーは使わずに、竹とタコ糸とかで弓?みたいなのを作って、綿をふわふわに再生すれば、普通に糸にできるらしいの。


弓みたいなのは、綿弓って言うみたいです。



私、こう言うゴミにするものが甦るのが好きなんだ!

って思った。


ここでの暮らしもそうで。


生ゴミにしちゃう野菜くずや種でリボベジしたり、それでもゴミになるものは堆肥にしてるし。


布団も、自宅や実家を処分する時に、粗大ごみか…と思ってた物が再生できるわけよ。


化繊綿はダメだろうけど、多分、実家の布団や座布団は古い物だから、絶対綿だと思うし。


いや〜、もう、うふふっニコニコ ですよ。



で、調べるのは、わりとすぐに調べたのですが。

なかなか、じっくり作業する時間がなくて。


やっとやれました。


一番参考にしたのはこちら



のサイトです。



敷地内の竹から、良さげなのを取ってきて。


旦那のナタやナイフを借りて、半分に割って。

(普通の竹は1/4くらいらしいけど、家の竹は細い竹なので、最初は半分にしてみました)


ヤスリがけして、ノコギリでタコ糸を引っ掛けるための切り込みを入れて。


テニス用のガットや釣り糸を゙使ったって人もいたけど、私は、家にあったタコ糸を使う事にして。



竹は、水に浸けておいて曲げるんだけど、半日くらい浸けておいても、全然曲がる気配はなく。


やっぱりもう少し細い方が良いのかな? と濡れたまま、1/3と2/3くらいに割って。


1/3の方は、そのまま曲がったし、なんか、それでもいい気がしてきて、軽く切り込み入れてタコ糸をつけてみました。


こんな感じね? と感触を掴みつつ、2/3の方は、かなり力を加えながら、タコ糸をくくりつけて。


結局、2つになっちゃったウインク



右が細いの、左が太め。

ヤスリがけしたのに、また割ってしまったので、片側は後からもう一度ヤスリがけしました。



で、とりあえず、昔、クリスマスリース作りを゙した時に付いてた綿花から取った綿を、横浜の家を片付け中に発掘したので、綿打ちしてみましたよ。


Before & After です。




ふわふわになりましたニコニコ


…と言っても、最初は固まったままでした…。


綿弓ダメじゃん…と思ったけど、この綿、何年もクローゼットに入っていたので、干してからの方が良いかも? と思って。


天気が良い日に日干ししてから、そして、ちょっと手でもほぐしつつ、かなり時間をかけて、ふわふわになりました。



ただ、色んなサイトに書いてあったように、綿埃はかなり飛びます…滝汗

ま、サンルームや外でやれば問題ないかな?



綿弓自体は、細い方が、曲げやすいし作りやすかったのですが、使ってみたら太い方一択でした。


タコ糸の張りが全然違うんですよ。


耐久性もどのくらいかわからないので、とりあえずは1代目として使って、2代目を作るなら、このくらいの幅にしたいと思います。


で、張りはもっと強くても良い感じ。


タコ糸は、綿が絡んで太くなってきてしまったので、次はテグスとかで試してみようかな?


でも、かなり時間がかかるし、繊維の向きは揃わない感じなので、ハンドカーダーの代用として使われる、ペット用ブラシも試してみようかと思ってます。



最近、糸紡ぎについてたくさん動画を見ていて、綿弓を使うと空気をいっぱい含んだ保温性の高い糸になって、ハンドカーダーだと強い糸になる、と言ってた人もいました。


どちかが好みなのかもわからないし、とりあえず、両方やってみよう!



で、とりあえず綿打ちしてみた綿を、しの、とか、じんぎとか呼ばれる形(きりたんぽみたいなの)にして、糸に出来そうか、少し引っ張ってみたけど、太さがまちまちになるし、細くしようと思って引っ張ると切れるし、なかなか難しそう〜チュー


羊毛より綿の方が難しいってこう言う事か…と。


やっぱり、とりあえずは羊毛から始めてみるかな?


どちらにしろ、糸を紡ぐスピンドルも自作してみたいので、スピンドルを作って、多分羊毛も、羊毛フェルトを作った残りがどこかにあるはずなので探して、羊毛の糸紡ぎをやってみようと思います。


また、楽しみが増えたっニコニコ