皆さん、こんにちは!

 

モモです♪( ´▽`)

 

こちらの投稿の続きです。

 

片づけの7つの段階を、客観的に判断していただけるように、

モノが多い順に書いてみました。

 

今回は、軽度モノ肥満レベルの次のレベルです

 

 

標準片づけレベル

 

【状態】

・モノの床面積占有率は、0〜10パーセントほど。

・床やテーブルの上にモノがない。ルンバが使えるレベル。

・すべてのモノに定位置が決まっている

・リセット片づけ・掃除も1週間に3度以上

・見た目はかなりスッキリ。

・収納占有率8~9割ほど。

・環境の変化で散らかることがある

 

 

【行動】

・探し物・なくし物がない。

・お気に入りのモノと必要なモノがある。

明らかに不要なものは、出るたびに処分する。

・厳密なモノの選別はできていない。

・キッチンのリセットや家事を、こまめにすることで維持できる。

・買いものをしすぎると、収納量がオーバーしやすい。

 


【影響】

・インテリアや四季折々の季節の飾りつけを楽しんでいる。
・モノが豊かな暮らしを楽しんでいる。

・片づけに困っていない。

片づけに足を引っ張られない。

 

 

【総評】

 

このレベル以上が、片づけが行きどいており、快適に生活できるレベルです。

 

まず、床やテーブル、ソファの上にモノがないため、

見た目がかなりスッキリしています。
 

また、すべてのモノに定位置があるため、探し物や失くし物がほぼなくなります。

つくりつけの収納には、8~9割ほどモノが収まっています。

本棚、タンスなど、収納家具もおかれていますが、

動線を邪魔するほどではありません。

 

モノが豊かな生活を楽しんでいるレベル、ということができるでしょう。

 

 

リセット片づけ(後片づけ)や、使ったら元に戻す習慣も、

比較的できています。

掃除の頻度も高く、一週間に2、3回以上は掃除機をかけています。

軽度モノ肥満レベル以下と比べると、モノは少ないですが、

維持・管理の時間や手間は、7割収納レベルよりもかかります。

 

 

出産、育児、転居、転職、入院、介護など、

ライフステージの変化が起こると、忙しくなって、

維持できる時間の余裕がなくなり、

維持できなくなる=リバウンドしてしまうことの多いレベルでもあります。

 

 

 

 

 

 

◆LINE 公式アカウントはじめました◆

 

 『読むと片づけたくなる!』

ご好評いただいているモモのLINE公式アカウントです♫

 

①今ここを片づけるといい!片づけ情報アナウンス。

②みんな知りたい!ビフォーアフター画像

③ 片づけの第一歩、体験コンサルティングのご案内

④片づけ相談も受付中!

(ご相談内容は、同じ悩みをもつ方の力になります。

そのため、ブログでご紹介させていただくことがありますのでご了承ください。)

 

ポチッと押していただくと、登録できます♪( ´▽`)

↓↓

 友だち追加


  

◆はじめての方にオススメ記事◆ 

 

◆人気の記事◆

「子どもには教材よりも、片づいた家を与えてほしい。 」

「あなたのうちは大丈夫?子どもの片づけクライシス」

 

◆facebook◆