日本伝統工芸展

を見に行ってました





伝統工芸品


長年により受け継がれている技法や技が用いられた美術や工芸のこと


伝統工芸と聞けば、思い浮かぶものは?


石川県 輪島塗り 加賀友禅


とか


香川県立ミュージアムで、展示されたのは220点


・漆芸

・染織

・陶芸

・金工

・人形

・木竹工

・諸工芸


この伝統工芸展


全国を回って、香川県は八番目


9月の東京 日本橋三越から始まりました


写真OK!(作品によってはNGもある)


SNSは、他の人が写らないように、撮影NGの作品が入り込まないように配慮




昨年から、観に行きたいと思っていたのです


近いところだと、岡山でも開催してました


が、新年明けての年に行きたかった


ちょうど、同じ時間帯にテレビ局が撮影に来てましたが


近くにいた、年配の女性がインタビューを受けてました


石川県輪島塗の作品の前で🎤


あ、もしかしたら情報番組でチラッと出るかも?(私)てへぺろ


石川県からの、出品多かったです




⬆️石川県から


蒔絵箱 「夏夕」 田中 義光  石川県


もちろん、香川県の作家さんも出品してます




ところで...


伝統工芸品伝統的工芸品があり


伝統工芸品は、古くから受け継がれてきた技法を用いての、主に日用品として使用されるもの


では、伝統的工芸品とは?


国の認定を受けた、100年以上の歴史を持つことや多くの工程を手作業で行うなど、国の指定する五つの要件を満たした工芸品のことを指すそうです


伝統工芸品には、明確な定義はありませんが


伝統的工芸品は、明確な定義があり国が認めていると言うこと


伝統工芸品の中には、伝統的工芸品も含まれると言うことです


地元では、丸亀うちわが経済産業大臣指定の伝統的工芸品になっております






日用品とは言えど、もったいなくて使えない💦


床の間に飾りたいくらい


今回、大きな被害を受けた石川県


たくさんの、素晴らしい伝統工芸品を出展しており


今、香川県で開催している


日本伝統工芸展


石川県の工芸品の前で、来場者が思いを馳せているようでした


遠く離れた香川県ですが


どうか、香川県から思いを届けることができますように~


続きます