【マイホーム】EP21:さて、そろそろ本気で家建てるとするかな。。。。。 | 30代初産(みくちん★百々福)の妊婦・出産日記

30代初産(みくちん★百々福)の妊婦・出産日記

晩婚で高齢出産になるかならないかの瀬戸際で、神様から子供を授かりました。
このブログはみくちん★百々福の素直な気持ちを語る育児奮闘日記です。
いつか自分の子供が大きくなった時、このブログを一緒に読むのが私の夢です。

こんにちは~☆-ヽ(*´∀`)八(´∀`*)ノ

家づくりもどんどん形になって来て、やっと実感が湧きだしたみくちん★百々福です。

ホント忙しくて全然家づくりのレポが出来てないですが、現在かなり進んでます。
進み過ぎて過去が思い出せない状態に。。。。。

多分ブログはまだ土地が綺麗な状態で、地鎮祭から前に進んでない感じだよね。

まぁ地鎮祭後も土地の名義移行やら、開発申請許可の問題やらで工事したくても出来ない状態が続いてたのですが、10月に入り凄い勢いで進みだしたので、早くレポしなくては。。。。。

やっぱり図面通りに家が建って行く姿を見ると嬉しくなるね~

順を追ってレポしますよ~

と言う事で、ここからは着工の内容になりますパンダ

着工とは言っても最初は地味~な基礎工事 
でもスタートの季節が凄くよくて、基礎をしっかり作るには良い季節なんだよね~

夏はコンクリートの乾きが良いんだけど早く乾きすぎてコンクリートにヒビが入って余り良くないって。
冬は逆に乾きが遅くてなかなか進まないと言うのもあり、丁度間の秋は凄く作業が進む良い季節なんですよって言われた。

と言う事で晴天の気持ちいい季節がいいように思うけど、雨が降るか降らないかの曇りが基礎作りには一番良い天候なんだと工事現場の人が教えてくれたのうさぎ

さて、まずは基礎工事をする前のお話から

ホント色々あり過ぎて困るあんぱんまん


今回我が家が購入した土地は元々住宅用に開発された広い土地を分割して販売してあるいわゆる新興住宅地と言われる場所

しかし我が家の土地だけは事情があって売り出されてなくて、都市計画が計画通りに行かないから後から住宅用として販売したの。

なのでまぁ色々と問題が後出しジャンケンのように出て来る出て来るパンダ
仕方ないけど、条件が良い土地って本当にないからもう仕方なくその問題を1つづつ片付けて行くしかないんだよね。。。。。

かなりお買い得かと思ったのに周りの土地よりも安く購入してるはずなのにきっと工事費は3倍ぐらいかかってると思うパンダ

今回もそんな後出しジャンケンな問題なのよ

他の土地よりも数十センチ高い我が家の土地
綺麗に全部が平行に平らに均してる訳では無いんだよね。。。。

だからどうしても土地土地で高低差が出来てしまうのは仕方ない事なんだけど、うちは特にその工事が若干手抜きだったと言うのもあってほんの少しだけ高い位置にあるの
まぁそれでも見てる分には全く違いが分からない程度の高低差なんだけどね。

しかし工事するとなるとその数十センチでも大問題なんだよ

そこで隣の土地に色々と越境してしまうと問題が更に広がるので、そうならないようにブロック塀を設置して越境しないようにしないとダメと言う判断が現場監督の方がして、またまた追加工事が発生

そして土地が少しだけ広いと言うのが仇となり、ブロック塀の数が洒落にならない数になってしまってたった土地を囲むようにブロック塀を設置するだけで諭吉さん数十人出動決定叫びヒィー


なんか工事終了後の様子を見ると自分達で出来るんじゃないの~って言う出来栄えなんだけど、これが自分達でやるとなるとこれまた大変な作業なのでお任せするしかないんだよね。。。。。



Before

元々は隣の土地との境目にブロック塀を設置されてたの。
私達もこのブロックをそのまま利用すればいいと思ってた(土地の売主さんも同じ事を言ってた)んだけど、やっぱり隣の土地が開発計画に入ってるのでこのブロックは隣が開発開始になると撤去されるだろうから、こちら側にはブロックは入れないとダメだねって話で終わってたの。

でもそれは最後の方で良いと思ったんだけどね。。。。。

基礎工事始まる時に掘り起こした土をどうするのかって話になりやっぱりブロックは必要だと言う結論になった感じ



After

古いブロックの直ぐ横に新しくブロックを敷き詰めました。

やはり土が越境すると困るのでこんな感じで。。。。。

外溝のフェンスはこちら側はまだ隣の土地が開発されてない間はこのフェンスのままで問題無いって話だったので、開発する事になってからフェンスを設置出来るように穴は埋めずに置いて貰う事に

でも本当はブロックの穴は塞がないとそこから虫が湧いたりボウフラが湧いたりして結構迷惑かけてしまうからフェンスも余り後伸ばしには出来ないんだけどね。

しかし穴をふさぐと次に外溝でかなり苦労する事になるので穴はあけたままにしておいて欲しいと言う結論になったの。



そして反対側の境界線にもブロック塀が入った

本当は無くてもいいか。。。て話だったんだけど越境した時に問題になってはダメだからやっぱり必要かな。。。ってなって

同じ高さの土地だったら必要なかったんだけどさ。。。。。

境界線ギリギリじゃなく指1本分隙間あけてます。
これで問題は無いかな。
庭が狭くなっちゃうけどsei

と言う事でブロック塀は完了です

もうこれで文句言わずに工事が始まるでしょう。。。。。

ホント、あれやこれやと問題が出て来るから困るよ。
なんで素直に家が建たないんだ。。。。。


これから土地探しする人には本当に言いたい

「絶対に住宅用に整備された土地を高くても選んだ方が良い」


と。。。。

ホント土地が安いからと飛びつくと、後からやたらと問題が出て来て工事費が凄い事になるよ。
地盤改良やら土地の高低差を埋める為の工事やら、水道、ガスの引き込みなどなど

更には電柱の位置や電線の位置。
支線の越境も結構大きくかかわってくるし。

土地の登記科目も重要だし、更地でも砂利があれば撤去費用や処分費用、雑草が生えないように除草シートを張ったり、元々畑や山林だった土地は地盤改良が必要になって来るし、実は目に見えない問題が後から大きく左右されるからね~

土地が安くても工事費が乗っかれば整備されて高く売られてる土地よりもかなり金額が跳ね上がる事もあるから、土地探ししてる人には絶対に目の前の価格に騙されないで~と言いたいよ

水道、ガス引き込み完了済み
無駄な工事が一切なさそうな土地を選んでね~って感じです。

元々住宅だった土地は解体費さえやすければそっちも悪くないかもね
更地で駐車場とかになってる土地を買うくらいなら古い家を解体して家建てる方がお得かなぁ~と思ったりします。

今回うちは開発されてると言うから飛びついたら色々と開発業者がやってない事が多すぎて追加料金発生しまくりだったけど、そんなの買って見ないと分からないよね。
勉強不足だったわ~

でも場所は良い場所だし、環境もなかなかの場所だから今は満足してるけどお陰さまで通帳の中身がスッカラカンになっちゃったよパンダえーん

またコツコツと貯めるしかないか。。。。
しかし多分もうコツコツと貯める事が出来なさそうな予感orz



いつも訪問ありがとうございますぷぷぷ
ランキングに参加しましたうさぎ
?akn?ブログ読んで「イイネ 応援しちゃおう」
と言う方は是非1クリックをおじぎ(1クリック1票入ります)
ランキングが上がると、私のテンションも上がります女の子



興味ある方は読者登録してねおじぎ
コチラこちらこちらこちらコチラ