中学3年生

 

 今日行った単元平方根の小テスト(6枚)を1枚あたり2分〜3分程度で解けるように何度も反復練習をしましょう。

 

 iワーク数学では次回の授業で二次方程式を行います。

 

予習をしておいてください。

 

 iワーク後、発展シリウス数学も行います


範囲は、因数分解です。


数ⅠA青チャートの基礎から重要問題の範囲を参考にしながら学習しましょう。(勿論、青チャートの例題、類題も学習すること)


jackを授業の中で行いますので、忘れずに持ってくるようにしてください


  高校2年生 物理選択


 既に高校1年生で学習した『物理のエッセンス』や『重要問題集』レベルの力学そして電磁気の範囲を小テストしました


全員、満点でよく頑張って学習していると思います


今後、指定している問題集である『名門の森』を持ってくるようにお願いします


既に高二用のテキストは渡していると思います


「ただ分からない」と考える事を放棄して予習して来ないのはNGです


何処まで解けているのかまた理解しているかを自分の口で説明出来るようにしておきましょう


分からないという抽象的な形で終わらず、〈何が分からないのか〉を明確にしておくことが成績を上げる近道です


自分の今の力で十分ですから、自分の言葉でしっかり説明出来るようにしましょう


  中学2年生 国語


 現代文の学習がまだまだ甘い子がいます


知らない言葉だけでなく曖昧な言葉も数冊の辞書を用いて調べるようにしましょう


難関大学を目指そうと思っている子は、反義語、類語等も調べることで表現の幅も広がります


次回は漢文の学習ですが、塾に置いてある『少年少女シリーズの少年少女古典文学館』を春休み中に数冊読みましょう。


当時の価値観が分かるので学習する時に理解度が増します


また、要約を出していない子もチラホラ……



苦手だからと言って、有耶無耶にしてしまうのは話になりません


東大入試の英語第1問は要約文です


今のうちから要約を練習しておけば、受験間近になって焦ることがありません


今年も東大に受かった先輩たちも、小学生の時から要約の練習をしていました


しっかりと前もって準備をしておけば後々困ることはありません


特に難関大学(有名大)に行こうと考える人は、要約をするようにしましょうね


  高3 数学


毎日提出している微積の計算練習プリントは必ずしましょう


解き方がわかっても、計算が遅かったり間違えしまうことが多ければ元も子もありません。


毎朝、起きて直ぐに微積計算プリントをしましょう