ども🍑です
まずは阪神タイガースさま
おめでとう御座います㊗️
強いもんね〜🐯
鯉は3口で食べられちゃいました
日本シリーズ、頑張ってくださいね‼️
でも、今年は新井監督が
久しぶりに10月まで楽しませてくださいました。
感謝感謝来年も期待してます❣️
⚾️ ⚾️ ⚾️
さてさて
遡ること6月
ふと目にとまった阪急交通社の新聞広告
「牧野富太郎」が愛した食と花~彼が愛した花「バイカオウレン」苔玉づくり体験日帰り





一番前の席〜
どうやら1番に予約できた模様
はい、行ってきました‼️
ドラマも済んだからほとぼり冷めてるかな?と思ったけど、満席🈵
まずは
なんと
今回は苔玉作りの第一人者の先生が教えてくださる!
苔玉を初めて世に送り出した第一人者は「海地 勲」氏(Isao Umiji)(高知県出身。70歳(2014年))といわれ2002年以前より苔玉を作成していた。苔盆栽では30年以上の熟練者といわれている。現在も精力的に県外へ足を運び苔玉教室を開催。
※お借りしました🙇♀️
はじめに申し上げておきますが🍑はかなり不器用です
ついていくのに必死で途中の写真は無しですが
完成品はこちら💁♀️
ん?
玉になってない?
ま、気にしない気にしない〜
出来の悪い子ほど可愛いって言うやん
海地先生は『上出来〜』って言うてくださったよ‼️
↑なんて優しい先生
バイカオウレンは2月頃に開花
しばらくはS氏ママにお願いして
育ててもらいまーす
この時点で10時。
道の駅でお買い物して〜
お昼まで時間があるので
早明浦ダム直下へ🚌
デカっ‼️
真ん中より左手は工事中🚧
線状降水帯などの豪雨に備えて
これから3箇所水門を開けるとのこと。
『道の駅さめうら』からガイドしてくださった町役場の方がとても明るくて楽しい方👨
分かりやすくダムの歴史から色々説明してくださいました。
私たちが車内から見上げているこの場所
早明浦ダム直下ふれあい広場。
大雨などのため放流で水門が開けられると水の中💦
でもこんなイベントも
あるそうですよ〜。
で気になったのは
ここ土佐町の酒蔵
土佐酒造さんの桂月🍶
毎年600本、ダムで貯蔵して熟成を行うって。
一部はイベントの時に振る舞われるとのこと。
いいなぁ〜
あれ?いつも通りお酒の話になってる
植物園は?
このあとご飯食べてから行きましたよん
長くなるのでこの辺で👋