日本は世界の国々のなかで、奴隷が存在しなかった、珍しい国だ。

 ところが、日本国憲法第3章「個人の尊重・幸福追求権・公共の福祉」の第18条は、「『奴隷的拘束及び苦役からの自由』何人もいかなる奴隷的拘束も受けない」とうたっている。

 現行憲法は米国人によって書かれたものだったが、米国は日本国憲法を公布した81年前に、憲法を修正して奴隷制度を廃止したばかりだった。

 この文言は、米国憲法にふさわしかった。日本について無知だったから、日本にも奴隷が存在したと思い込んでいたのだった。

 

 今日の日本語は、古代の「大和言葉(やまとことば)」、中国から借用した「漢語」、幕末の開港と明治以後に津浪(つなみ)のように押し寄せた「西洋語」による、三重構造になっている。

 日本は太古の昔から、「常世(とこよ)の国(こく)」といって、遠い海原の彼方にある理想の国があって、よいものがもたらされると信じて、海外から文物を積極的に取り入れては、日本に心情に合うようにつくり変えて、摂取してきた。

 

 「民」という漢字は中国から入ってきたが、『角川漢字中辞典』でひくと、もとの字形が「把手(とって)のある錐(きり)の字」と説明され、小学館『新選漢和辞典』によると、「奴隷の目を針でさしてめくらにした形である」と解説されている。中国の漢字 民の語源
 日本と米国、日本と中国も、まったく異なっている国だ。

 日本においては、歴代の天皇によって民(たみ)は古代から「大御宝(おおみたから)

「みたみ」「おおむたから」「おおんだから」と呼ばれてきた。

 両陛下は、被災者と目線が一緒だった 117阪神

 ちなみに「中華人民共和国」の「人民」は日本語であり、明治に入ってから中国語の「民」「生民」が近代にふさわしくないことから、日本語から借りたものだ。

北朝鮮の「朝鮮民主主義人民共和国」も同じことで、日韓併合まで朝鮮半島には「奴婢(ぬび)」と呼ばれる奴隷がいた。

 

 コロナの感染がひと休みして、夜の街の賑わいが戻っている。小料理屋に寄ると、「これはサービスです」といって、小皿か小鉢に盛られた酒菜(さかな)がでてくる。「あの店はサービスがよい」とか、「サービスが悪い」という。

 

 都市化が進んで郷里が遠くなったために、テレビで“墓参り代行サービス”が繁盛し

ているのが取りあげられていた。

 「サービス」という英語がすっかり日本語になって、日常使われている。

 だが、「サービス」というヨーロッパ諸語の言葉の出自が、奴隷から発していることを知らない。

 

 ヨーロッパ諸語のもとは、古代ローマ帝国の国語だったラテン語であるが、英語圏でもっとも権威がある『ウェブスター英語大辞典』によれば、サービスの語源はラテン語の「セルヴィティアムservitium」であって、「奴隷の肉体、奴隷の状態」を意味している。

 

 日本の学校歴史教科書では、民主主義が古代ギリシアのアテネから始まったと教えているが、アテネの経済は売り買いされ、生命の保障がない奴隷によって支えられていた。とうてい民主主義とは呼べない。

 

 奴隷制度が存在した国は、心がない国だ。

 日本の憲法は日本の心にふさわしいものに、しなければならない。

 外国人が書いた憲法は、日本人の心を荒んだものにしている。

----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- ----- 
〔お話は逸れますが(*^^*)
        漢字の中には、日本生まれのものが沢山あります
現代中国語






日本らしさを取り戻しましょう https://tasuke-i.jp/
11880445_951876741521929_5259036748432504442_n