もも院長のブログ -16ページ目

もも院長のブログ

なんやかんやつぶやいていきます

皆様こんにちは

 

もも院長です

 

朝晩は過ごしやすくなってきましたが

日中はめちゃくちゃ暑い日が続きますね

 

季節の変わり目は

自律神経がアンバランスになりやすい時です

 

私たちの体は

自律神経によって

さまざまな機能を無意識に調整しています

 

交感神経と副交感神経の

バランスが崩れると

体に不調が現れることがあります

 

 

 

交感神経は

ストレスや緊張状態で活発に働きます

長く続くと

体に次のような不調が出やすくなります

  • 胃酸が増え、胃の粘膜が傷つきやすくなる
    → 胃痛や胃もたれ

  • 胃の働きが低下し、消化が遅れる
    → 吐き気や食欲不振

  • 腸の動きが鈍り、便秘が起こる

  • 血圧が上がる

  • 心拍数が増え、不整脈が出ることも

  • 筋肉が緊張し、肩こりや頭痛が起こる

副交感神経は

リラックスしているときに

活発に働きます

しかし働きすぎると

次のような不調が出やすくなります

  • 免疫が過剰に働き、アレルギー症状が強く出る

  • 胃の働きが過敏になり、胃けいれんや吐き気が起こる

  • 腸が過剰に動き、下痢が出る

  • 血圧が下がり、立ちくらみやめまいが出やすくなる

  • 心拍数が低くなる

鍼灸や井穴刺絡は

ツボを刺激して自律神経のバランスを整えます

 

交感神経が優位なときには

リラックスを促し

副交感神経が優位なときには

活力を引き出します

 

その結果内臓の調子が整い

睡眠の質が良くなり

体全体の調子が改善されます

 

自律神経のバランスが崩れると

さまざまな体調不良が出ます

 

交感神経と副交感神経の

両方がバランスよく働くことで

健康な体を維持できます

 

更に大切な事は

生活習慣を整えること

 

健康的で規則正しい生活は

自律神経の安定には欠かせません

 

生活を整えつつ

鍼灸を上手に使うと

病気になりにくい身体が作れます