当ブログ 🍑の参拝日記 へお越し下さった皆さま

おはようございます・こんにちは・こんばんは。


当ブログはその名の通り“ただの参拝日記”(たまに日常)ですが

少しでもおたのしみ頂けましたら幸いです。


いつも いいね・コメントして下さる方、

本当にありがとうございますニコニコ飛び出すハート

励みになっております *+:。.。:+**+:。.。:+*





和歌山にある高野山へ行った次の日、
急遽予定を変更して奈良へ行った🍑。

実は最近ところどころで名前を聞く機会があった、
でも超有名なところなのに1回も行ったことなかったところへ…

こちらも行きたかったところの念願が叶いましたニコニコ

ということで
行って参りました




『 法隆寺 / 南大門~中門~西院伽藍エリア

 ( ほうりゅうじ そのいち )





法隆寺、と言えば修学旅行の定番コースですが

私の小学生時代の修学旅行コースには入っておらず…。

(6学年上の姉のときはコース入ってたみたい。いいなちょっと不満)


一度行ってみたいな~とは思いつつ
行こうとしても中止になったりとそのまま流れて
なかなか機会がなかったのですが


ここ最近、改めて
「やっぱり法隆寺も行っておきたいな~」と思いだしたところ
テレビや周りからやたらと“法隆寺”と聞こえてくるので

わー!これは近いうちに行こう!

と考えていたら
今回高野山を予定より早くまわることで時間ができたので
㊗️初・法隆寺行ってきました〰️〰️👏🏻👏🏻



ホテルから運転すること1時間ちょっと車ダッシュ
いちばん近い無料駐車場へ車を停めて、、




と現れる、\ 南大門 /


塀の門すぐ横の部分、写真が歪んで撮れたわけではなく
実際にななめになってるんですよ~ なんか珍しいびっくり


一礼して門をくぐる。

こんな感じで道がのびています。
ここをてくてく歩いていく…
あっ もう有名な五重塔が見えてる爆笑
この正面の門は中門です。


この中門の仁王像さんがですね、
なんと超カッコイイ!のです!✨✨


向かって左側におられる吽形さんがこちら。



ラッパーかな?🥳
もしくはDJ。



「YOYO!元気かYO!  YOく来たな!!(にっこり)」



このイカした手や腰のポーズとお顔をぐいっと前に突き出す所や
迫力のある表情でいて親しみやすそうな表情の吽形さんが
もうっ だいすきっ!!!泣き笑い飛び出すハート

仁王像さんって怖いお顔が多い気がしますが、
この吽形さんは迫力はあれどなんだか優しい雰囲気に思えます。
身体の色もおしゃれなブルーです。素敵。



対して阿形さんがこちら。



ひゃー!!阿形さんはド迫力!

かと思えば、あれ、よくよく見たら
なんだか可愛らしいお顔をしておられます。(失礼)


何かミスをしてはんっ… やからしたぁあ!」
もしくは床を動く黒いアレを見て
「∑!?···きゃあああゴキブリー!!」
と焦っている顔に見えなくもないです。


そしてこちらも意味のわからないポーズ(失礼)を
ビシッと決めているところが愛しいです爆笑飛び出すハート


吽形さんのブルーに対して
阿形さんはレッドのお身体なところもまた
二人合わせておしゃれです。


お二人に軽い自己紹介して写真失礼します~
ありがとうございました~宜しくお願いします~(要約)
とご挨拶して、門前の階段を降ります。

こちらの門、通れないんですよにっこり


覗くだけ覗くとこんな感じ。(何にも見えねぇ)




門前の階段から降りて
中門と五重塔をパシャパシャ写真撮っていたら
そこに現れた

地元の方らしい一人のおじさん。(今思うと職員さんだったかも?)



おじさんは一生懸命写真を撮る私を見かけて、

「(門と一緒に)写真撮ったろか?」と仰って下さったり
「法隆寺って書かれたところはここしかないからなぁ」


写真を撮るスポットを教えてくださったりと
とても親切な方で…
それだけでなんだか「ああ、ここに来てよかったなぁ」と
思わせて頂けました。あの時のおじさん、ありがとうニコニコ飛び出すハート


ちなみにせっかくのご好意でしたが
「(写真に)自分が写るのは恥ずかしいんで💦」と断りました🙄(親切を無碍にする奴)

でもおじさんは、「恥ずかしいってなんや~(笑)」と
笑ってくれて、本当に親しみやすい方でした照れ



おじさんが教えてくれた“唯一法隆寺と書かれた”石と共に📸↓↓
左下の石ね。




さて、五重塔をもっと間近で拝観するべく
左側に回って拝観料1000円を納め、
頂いたパンフレット↓の赤い矢印のルートを順に進んでいきます。


ここにいたおじさん職員さんたちも皆さん
「おはようございます」と笑顔で挨拶して下さって、
とても親切な方たちでした。

笑顔で挨拶してもらって朝から気分もハッピーです照れ音符




そしてこちらが有名な法隆寺の五重塔だっ指差し 
\ でででーん! /


右側にある金堂と一緒に📸 (裏から撮ったので左右逆になってますが)


あ~ そうそうっこの絵図っ指差し
小学生の時の教科書に載ってた感じだぁっ✨✨

と感動しました⸜( ´꒳`* )⸝* :•*∴:.•✧



五重塔1階部分が覗けるようになっていたので
覗いて見ましたが、中はなんと言えばいいのか…
鍾乳洞のような壁があるだけで、仏様等は拝めませんでした。(たぶん)

お隣の金堂の1階部分も覗かせて頂きました。
が、
暗い上にこの日は目が痛くてコンタクトしてなかったので(大失敗笑い泣き)仏様を見てはいるのですが…よく見えていません。


パンフレットによるとこのような↓仏様方がいらしたみたいです。


ん~~~っ 見えてたような、見えてなかったような…
今となってはもううろ覚えです。泣き笑い(おい

なんせ目が悪い人間からすると外側の廊下部分?からだと
遠いんですよね…
ド目の前でないと… (コンタクトすればいい話ですが泣き笑い)




からの廊下を渡って大講堂へ。


五重塔と金堂の裏側にある廻廊続きの建物ですね。
外側正面アップ。

左側から廻廊を渡って建物に入ります。

この廻廊も趣があって素敵です飛び出すハート



大講堂内の写真撮影禁止だったので写真はないですが、
こちらはド目の前!で仏様にお会いできたので
しっかりお顔を拝見させていただきましたよっ!!!✨


↓公式サイト様より画像お借りしました。大講堂内部。


写真では小さく見えますが、
なかなかの大きさの仏様で迫力があります。

金色の部分がほとんど剥げて金色じゃなくなっているところに
歴史を感じます。
(ちなみに一度焼失し990年にお堂と共に再建されたそうです)



……最近姉とも話してたのですが、
昔からお寺がよく焼失するの、なんでなんだろう🤔?
ろうそくの火とかが原因なのかな?

………もしくは焼き討ちとか?ガーン

なんにせよ、ありがた~~いお寺が焼失だなんて
ショックすぎますよね(˚ ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )

再建に尽力してくださった方々に感謝しかないです。




そんなこんなで、(?)
西院伽藍エリアを拝観し終わったので伽藍内を一度でて
大宝蔵院エリアへ向かいます。


このときも
西院伽藍エリアの出口付近にいたおじさん職員さんが
ニコニコと話しかけてくださり、
わざわざ次の大宝蔵院エリアへの行き方や距離を
パンフレットの地図を見ながら教えてくれました。


「親切だな~」とここでもにこにこになりました照れクローバー





高野山に続き……

こちらも長くなったので記事をわけます~泣き笑い



つづく🍑