*最後の方とってもブラックな内容です
*苦手な方は読まんといてーてへぺろ



昨日、実家から封書が届きました。
私宛の日本学生支援機構からのお手紙が入ってました。私は奨学金をもらって大学に通っていたのでそのお知らせが時々届きます。
結婚して名義変更するのが面倒だったので、名義も旧姓のまま、住所も実家のままなので実家に届きます。
督促とかではなく、今このくらい払い終わりました。あとどのくらいだよ。って話。

で、どのくらい残っているかと言うと
約300万  返済回数は150回

ガーンガーンガーン



なかなかの借金ですよね。
我が家は、夫も奨学金の返済をしています。
詳しくは知らないけど私よりは少ないらしい。



で、現在私は専業主婦。
私の学費を夫が払うのもおかしな話だし
引き落とし口座はずっと変更していないので今のところ私が働いていた時のお金から返済をしているわけですが、働いてたの6年とかだし、結婚式にも使ったし、のこり300万も入っていません笑い泣きまぁこのままずっと専業主婦でいるつもりもないので、とりあえずは払っていけるのですが、働き始めても月に2万は奨学金にもってかれるということなんですよね。


自分が通った大学の学費なんだから
払うのは当たり前といえば当たり前。
だけど、子供の学費って親が払うものって考え方もありません?
親になった今、子供たちを大学まで出してあげたいって思ってみんな貯蓄計画とかしてるよね。
実際、うちの両親だって親が(私から見た祖父母が)払って大学まで出してもらってるのですよ!
それが私たちは三人兄弟はみんな奨学金を借りててそれを返済中。

なんだかな。





お恥ずかしい話
うちの父はコロコロコロコロ転職して
定職についてない時期もままあって
それでも親のスネをかじって
もともと土地を所有していたのでそれを貸してる収入とかで生き延びてきたんですよ。
今もそれで、アルバイトこそしてるものの
毎日のようにゴルフ三昧して好き勝手やってるんです。


で、私たち三人兄弟は
せっせと働き、節約をし、奨学金を返済しているのです。


なんだかな。ってなりますよね?




まぁ今さら親に期待もしないので、このままきっちり払うつもりですが。


次に考えるのは自分の子供たちの学費です。

もちろん、できれば払ってあげたいっていうのが親心ではありますが、夫は、奨学金借りてもいんじゃない?っていう考え。
自分もそうだったからね。
でも私は、高校3年生で奨学金借りることを決める時、その先、10年後20年後のことなんて考えてなかった。借りてる子はいっぱいいたし、軽い気持ちで借りてしまいました。
それに、進学校だったので大学進学以外の選択肢はなくて。そもそも親も高校を決める時だって当たり前のように大学進学を見据えていたし。でも、学費を出す気はなかったのです。
それって無責任じゃない?子供は中学生のときにそんな大学進学の学費のことなんて考えて高校選びなんてしないと思うんですよね。



だから、子供たちには早いうちから
どこまで学費を出してあげられるかも含めて、将来の話をしていきたいと思っています。
もし親達が出してあげられる学費以上のことをしたいなら、借りてでもやりたいことなのか。
特に娘の場合は、私みたいに大学進学して無事に就職できたとしてもやむを得ず退職しなければいけないかもしれない。ちゃんと教えてあげようって思います。


もちろん子供たちの大学費用まで出してあげられるのがベストだけど、自分たちの奨学金返済も含めたら、4人分の学費を払うってことになりますからね。平凡なサラリーマン家庭にはなかなか難しくない?でもな、子供たちもまた奨学金、で、孫も…って負のスパイラルから抜け出せなくなってしまうのかなぁと思うと頑張りどころなのかなぁとも。



1番いいのは、実家の父が土地を切り売りせずに残してくれることなんですけどね。私たちの学費になっても良かったお金がどんどんゴルフ代に消えていくと思うと、父よ早く天国に…と思わずにはいられないのです。
サラッと人として最低なことを言っています。
でもね…  止まらなくなるのでこのへんで。


気分を害された方がいらしたらごめんなさい。
最後までお読みいただき有難うございました‼