音楽で重視するのは「詩」と「メロディ」、どっち? ブログネタ:音楽で重視するのは「詩」と「メロディ」、どっち? 参加中




All About 「男のこだわりグッズ」高級イヤホンで聴く音の心地よさベスト5
All About 「スピーカー」オーディオプレーヤー用スピーカーの選び方



重視・・・というか、先に覚えるのはメロディのほうですね。


ああ、いい曲だなと思うとまずさびの部分のメロディが頭の中に入ってきて、鼻歌でフンフンと歌い始めてしまいます。


それから少しずつ全体のメロディを覚えていって、曲がだいたい覚えられたところで歌詞を覚えにかかります。


ですが、歌詞は覚えきらずに終わってしまうことが多いですよ。


1番は覚えても2番は・・・・・という感じで。


若い頃はテレビの歌番組など見ていれば歌詞もメロディも何の苦労もなくひとりでに覚えていたのですが、最近はかなり頑張らないと覚えられません。


今年のSMAPのコンサートへ行くのにも、何日も一日中CDかけっぱなしにして覚えていきましたからね。


でも、それってあんまり苦労とは感じないのですから、やっぱり好きなんですよね。




好きといえば、以前から気になっていたのですが、今年になって「ああ、このグループの歌好きだなあ。」と改めて認識したグループがあります。


「コブクロ」さんと「いきものがかり」さん。


「コブクロ」さんはこの間も書きましたが月9ドラマの主題歌「流れ星」に物凄く惹かれました。


「いきものがかり」さんは、次男たちが昨年の合唱祭で「YELL」を歌った頃から好きになりました。


どちらの曲も聞いていて涙が出てしまいそうになるくらいドラマティックなところがありますよね。


そういうところに惹かれるのかもしれません。


あ、ちなみに私の「好き」の基準の1つは「ベストアルバムを買いたくなる」かどうかなんです。


今はSMAPのライブDVDを買いためにガマンしていますが、近いうちに手に入れたいと考えてます。


中古でもいいから買いたいですね。