ちゃーっす。ちゃっちゃちゃーっすヾ(@°▽°@)ノ
ま、昨日のことなんだけどね。
私ね、姉がいるんですよ。
現在社会人2年目。
で、彼女休みが不定期なモンで、
なかなか一緒に遊びに行けないのね。
で、昨日は久々に休みだということで、
一緒に映画に行きました。(*^▽^*)
めんどくさい事もあるけど、何だかんだで仲が良いのです。
でもって、映画は・・・ほら・・・あれだよ・・・あれ。
「魚姫冒険活劇」だよ。
もうわかるよね??・・・ポニョ。
なんつーか、
ごめんなさい。
OPで泣きました。(笑)
いやー。今回は“全て手書き”にこだわり、絵のタッチもやわらかい
もんだから、完全に不意を突かれた。(ノω・、)
「海のおかあさん」って曲は、涙腺を壊す。
これ以上言うと反則になるので・・・ごほん。
あれっすね。
“手書き志向”のアニメーション映画って、いつ以来??
押井守の「人狼」も、CGを極力排除した、
「20世紀最後の手書きセルアニメーション」と評価されてたけど。
何せ“中途半端”なもんでσ(^_^;)
ね。はい。でもって・・・
もちろんEDでも泣きました。
例の“あの曲”だったんですけどね。
いや、宮崎さんは良い映画を作ったなと。
最近はCGとかフルに使った作品だとか、
ターゲットが大人だったりとかで、
難解なアニメーションってのが増えたけど、
元々アニメーションって、子供が楽しめるように作られた
ものなんだよね。
そしたら大人も魅了されて(巨人の星とか)・・・
子供時代に熱狂した子供たちが、大人になっても
アニメーションファンだったりして・・・。
ポニョはアニメーションの原点に帰った様な、
そんな暖かな作品だった。
子供の心を楽しませることが出来るから、
大人の心を暖めることが出来るのね。
ご覧アレ。
【最後に-おすすめ!-(*゜▽゜ノノ゛☆】
・「テレビアニメ魂」(講談社新書)
→テレビアニメのシナリオ制作に携わってきた著者による、
面白アニメ界裏話。「アタックNo.1」主題歌誕生には
意外なエピソードが・・・他。
※この“おすすめ!”で紹介したものは、ブログ右メニューの
Amazonリンクに掲載しておきます。
興味があったら、クリックしてもらえれば飛べるよ!


