かねてから行きたいと思っていた、「お伊勢参り」。

伊勢神宮に行ってきました。

今回は友人と3人の旅。

プライベート旅行。


今年の1月、三重県に仕事で訪れましたが、

伊勢神宮には行けなかったので、残念に思っていたのです。

名古屋のお友達と合流して、お伊勢参り。

旅のプランは全て、友人にまかせました。

乗っかるだけの楽ちん旅行。

まずは伊勢神宮。


080725_125101.jpg
080725_125109.jpg


五十鈴川で禊をして・・・
080725_130853.jpg
080725_131227.jpg

伊勢神宮の外宮へ。

清々しい空気にパワーを感じます。

お参りのあと、おかげ横丁へ。
080725_133148.jpg

これは・・・赤福ではありませんか。

営業再開のニュースは見ていましたが、人で賑わっていました。


おかげ横丁では、伊勢名物の「てこね寿司」と「伊勢うどん」

080725_134730.jpg

充分満足の量です。


さて、次は・・・・何をしましょうか?


「猿田彦神社に行かなくちゃ」とガイドブックを見ながらつぶやきます。


相当調べてくれたらしく、猿田彦神社が芸能の神様であるからみんなで行こう!ってことになり・・・


クルマで数分のところにある、神社にGO


神社境内には芸事の神様もいらしたのですが、私の目に入ってきたのは・・・・

080725_143616.jpg


「田んぼ?」

伊勢には伊勢神宮の天照大神にお供えするお米を作る田んぼがあるとは聞いていましたが、

ここにあったとは・・・。感激です。


早速見せていただくことに。

神社の裏手に7瀬という広さの小さな田んぼがありました。
080725_143128.jpg


伊勢神宮でも古代米を作っているときいたことがありましたが、ここで作られているのは

コシヒカリでした。

ご近所の農家さんが管理をしているそうです。



080725_143332.jpg

9月初旬には稲刈りをするそうです。

新潟よりはやいな~。

しかし、古代米も作っていて、お田植え神事もやるという場所があるはずなんだけど・・・・

ここではなかったみたいです。


伊勢神宮では天照大神に、一日2回のお供えをするそうです。

神様は2食なんですね。



080725_151509.jpg

080725_150027.jpg


美味しいものが沢山ある、「うまし国」だから居場所をここにしたと聞きました。

伊勢神宮の神様へのお供え物は地産地消。

当たり前のことを思い出させてくれる、伊勢の旅です。


さて、今日のお宿は?


「老舗料理旅館」って3人でニコニコ。

どんな場所かしら・・・・・?




PS,今月は実りの秋を向かえ、農業ネタを中心にご紹介していきます。

   来月にはまとめて仕事の話題もお届けします。

   あしからず。