こんにちは。


昨日の志望校判定模試は自己採点で

社会が1番のできでした。


社会はできる、という自己暗示も

あると思います。


国語はできないという自己暗示に

かかっています。

実際、苦手科目を自分はできる!と

思い込むのは難しいかもしれませんが…。


社会は取っておいたほうが良いと

周りや先輩ブログの声を参考にして

4年途中から取りました。


漢字だけは先取り(4年で漢検5級取得、今3級突入)しているので、

地理や歴史で習っていない漢字(犬養毅など)も

わりかし抵抗なく書いてます。

注:漢字だけでは国語は得意になりませんでした。(長男の場合)


漫画 日本の歴史シリーズ以外では


・ねこねこ日本史(我が家の歴史入門書)

・もし世界が1つのクラスだったら(漫画でめちゃ面白いです。近現代史におすすめ。)

・少年マンガでわかる戦国時代 センゴク

・歴史探偵(NHKです)

・キングダム(ただの好きな漫画ですが、意外と漢字の勉強になったり…)


を見たら読んだりしています。

漫画は人物のことが中心なので

年号となんとか法や、文化は弱いですね。


国語で文学史が出てきた時、

「歴史に出てきたなー」

とサクサク解けていたのも印象的でした。


地理は

・ブラタモリ(私の大好物)

・お風呂の日本地図で特産品確認


ですかね。

県庁所在地は最初は弱かったです。


社会を取るメリットはおそらく

・理科がこけた時のお助けアイテム


ぐらいに思っていますが、国語・算数より

配点が低い中学校が多いので

算数・国語のお助けアイテムになれないのが残念。


デメリットは、

・勉強時間が増える


ですかね。


あらゆる科目で、問題を解くのがそんなに早くないままなので、5年生は

浜のテキストだけで本当にアップアップでした。

過去形ではなく、今もです。

…6年が本当に恐ろしい。


また5年の勉強時間について書いてみたいです。


5年になって、ある学校(最難関)の説明会に行った時にお話した先生は

「4科目受験が増えていますが、

合格率は3科目受験も4科目も変わらないようにしてますね。4科目の方が受かりやすい、ということはないですよ」


と話してました。


…どちらがいいんでしょうね。

因みに長男は偏差値は2科目<3科目<4科目です。