木曜日、管理職二人との年度末の面談がありました。

2番目に偉い女性の管理職に、最後にぐさっとくる言葉を言われました。

「言いたいことは一つだけ、家族の体調不良などで、休みが多い。体調を整えるように、家族で体調管理について話し合って。他にも小さい子がいる家庭はいるけれど、こんなに休んでいない。」

1番上の男性の管理職が、「でもまだ赤ちゃんなんだから。」と言うものの、2番目の管理職に「2歳は赤ちゃんじゃない。」と言われました。


昨年度末の面談で(1番上の管理職は異動したけれど2番目の管理職は在籍していた)、「休みが多くて皆さんに申し訳なく、心苦しい。育休からの復帰が早かったんじゃないかと思った日々でした。」と伝えたことを思い出しつつ、確かに今月は私が人生で初めてコロナ罹患して、姉ちゃんと主人も4年ぶりにインフルエンザに罹患して、2月の休みは多かった。私のコロナで年休3日、主人が保育園に朝送っていけないので、前1時間の休暇を月、火の2回、看護休暇を1日と3時間。

昨年のクリスマス辺りも私がインフルエンザになり、2日間お休みをもらいました。(事前にテレワーク申請していた1日は家で仕事。テレワークは事前申請でないと実施できない。)

私も主人も姉ちゃんもインフルエンザに4年ぶりにかかり、私はコロナにも初罹患し、迷惑をかけたことは事実。コロナはどこから罹ったのか分からなくて、コロナになる前に職場で熱が出た人を介助したけれど、同日、姉ちゃんも妹ちゃんも風邪症状だったから無症状だった可能性もあるし、正直分からない。姉ちゃんのインフルエンザもどうして罹ったのか分からないけれど、主人は家庭内感染でした。


でも、「家族で体調管理について話し合って。」と言われたときに、いいしれぬ無力感におそわれたことも事実です。

私は休まないように日頃から外でのマスクは欠かさず、家でも家族が具合悪いときはマスクをして過ごし、乾燥しないよう、加湿器もリビングと寝室に置き加湿し、アルコール消毒もいたるところに置いている。それでも4年前もインフルエンザにかかったし、昨年末もかかりました。


とりあえず、職場のママさんたち(小さいお子さんがいるのは3人いて、確か3歳と5歳二人)に家でできる体調管理の方法聞いてみようかな。でも3歳のお子さんがいるママも昨年看護休暇で6日以上休んでいたから、3歳になっても体調管理次第で何とかなる訳じゃないんじゃないかなとも思ったから、「いいしれぬ無力感→ほぼ絶望」を感じたんだけれどな。姉ちゃんの2歳の時は数ヶ月に一回熱が出るだけだったから、子どもによって違うんじゃないかなとも思ったんだけれど。


あとはフルタイムは難しいのかなとも思ったので、事務の人にも時短や部分休業などを聞いてみたり、相談しようかな。


先日、保護者会や仕事で出張のときに履く室内ばきを購入しました。TODAY &ALWAYSの携帯スリッパは楽天やYahooでは4月まで待たないとダメでしたが、Amazonでは翌日届きました。子供の個人面談で履いたらいい感じ。先月1番買ってよかったものです。4月からの行事でも使えそう。