子供達は保育園に入れてますが、入園当時からの疑問。

役員って必要あるの!?

役員さんたちは土曜に年4〜5回集まって、
クラス毎に役割が割り当てられる。
会長がまとめ役だけど、親御さんたちの千差万別な意見を取りまとめるのも一苦労。

保育園へ改善要求。
親子同士の親睦会主催。
会費の使い道。
その他諸々。

役員をやってみて思ったのはクラス内でも係の負荷が全然違う!!

まだ負担が少ないからと手伝ってくれるお母さんもいれば、仕事忙しいからやっといて!となすりつけお母さんもいる。

しかもワンオペの身としては、子供達を連れて役員会参加してもこっちは話どころじゃない!!

共働きでも兄弟数やワンオペ組、土曜仕事組とか、忙しさは其々違うのに共働き平等と役必須なのがなんかしびあだなあと。

他の人の何倍も意見を言うベテランママさんが一番楽な役やったりしてるけど、会長適任だと思ったり。

子供がどうしてもお母さんと離れられず、且つ兄弟もいて、子供が泣いてるのに引き離して保育担当の役まで作って役員をやる意義は、一体誰のためなのだろう??(、

昔からの慣習は子供のためならよりよく変えていきたいし、共働きだからこそ土日は子供の笑顔のために使うべきなんじゃないのかな。

1人目育児ママが兄弟ママに良いように使われるんじゃなく、兄弟ママが1人目育児ママを助けていける環境をつくらないと役員どころかママ同士、子供同士も仲良くなれないのでは。。

とかね。

もちろん上手く連携して、助け合ってるクラスの役員さんも見ているので私も見習おうと思いました。

役員費で役員外注したいなと思ったちょいグチ気味のブログでした。