もみじです

 

私、妻、娘の3人家族です

マイホーム建築中

 

軌跡

2021/08 マイホーム計画開始

2021/09 ローコストHM①打ち合わせ
2021/09 ローコストHM②打ち合わせ

2021/10 土地探しの旅へ

もみじです。


お時間許す限りお付き合い下さい!!

 

 

さてさて前回の記事で

土地が全く見つからなかったのはお伝えできたかとニコニコニコニコ

 

 

見つからない間に

建物をどこで建てるのかはてなマーク

を検討することを始めようと思いました口笛

 

どうしようかなーってなると思いますが、

私と同様にいろいろ調べていくと同じ壁に

ぶつかるんじゃないかと思います

 

そうですびっくりマーク

 

 

ハウスメーカー VS  工務店 ニヤリニヤリニヤリニヤリ

 

正直厳密に違いはわかっていません笑い泣き笑い泣き笑

 

私なりの感覚で進みますので気になる方だけお願いします爆  笑

もし間違っていたら優しくこっそり教えてください笑

 

 

 

 

 

ざっくりしたイメージですが↓な感じです。

 

 

 ハウスメーカー

・全国展開している

・各社どこで建てても一定水準の品質が保たれている

・ルールやマニュアルに沿って進みそう

・施工エリア広め

 

 工務店

・地域や地元密着

・割と何でも自由に出来そう

・コストがハウスメーカーより高そう

・会社規模としては小さめ

・工務店によって差が激しそう

・施工エリア狭い

 

 

こんな感じです。

 

皆様思うところもあるかもしれませんが笑い泣き

 

 

やっぱり一長一短があるので、

自分にとってどっちがいいかって話になると思います

 

ハウスメーカーがよかった!!

いやいや工務店がよかった!!

いろんな意見があるかと思いますニコニコ

 

まずどっちにするかを決めることにしました。

私が選んだのは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハウスメーカー

 

にしました爆  笑爆  笑

 

 

 

 

理由としては、

工務店は店舗によって差が激しいと思っています。

 

 

建築関係の知識が乏しいのもあるのですが、

そこを見分けていく自信がありませんでしたえーんえーん

 
 
そこを見分けるよりかは、
一定水準があるであろうハウスメーカーから選定することにしました爆  笑爆  笑
(結局長いものに巻かれようとする駄目なやつです笑い泣き笑い泣き
 
 
もちろん安心してはいけませんびっくりマーク
ハウスメーカーだから大丈夫ってわけではありません。
大手でも施工不良や先に契約を迫られるパターンのニュースを目にします笑い泣き笑い泣き
 
一生にそう何度もない買い物なので
ハウスメーカー選びもしっかりしていかないといけません。
 
 
 

みなさんはどのような方針でしたかはてなマーク

 

 

ハウスメーカーに決めましたが

 

ハウスメーカーもたくさんあります笑

 

方針は決めたのでここからハウスメーカー選定に進みたいと思いますウインクウインク

 

 

ではまたー