ハリネズミの眼窩脂肪ヘルニア | むっちぃのお休み処

むっちぃのお休み処

☆ お気楽 ☆ 極楽 ☆

わんこが楽しめるトコロに おでかけ((o≧∇≦)o゙

どんな わくわく(σ//▼//)σドキドキに出逢えるかなぁ~

ときどき 小動物 ハムスター&ハリネズミ

ハリネズミの目尻に

白い脂肪が

ちょこっと出てる個体を

SNSで 見かけること

ありませんか?


飼育本やSNS情報などでは

太りすぎにより

眼窩の脂肪が出る

...とありますが



2021年 2月28日に

お迎えした

生後 2ヶ月のハリネズミ

左右の目尻に 脂肪が出てました



ん~太りすぎにより

...では無いですよね



原因としては

太りすぎの他に

よく あげられているのが

老化による 靭帯のゆるみ


ん~っと...


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

ちょっと 難しく言えば

眼窩内には  眼球と

外眼筋・視神経や

血管などと ともに

それらの 隙間を埋めるように

脂肪が 存在し~


この脂肪は

結合組織の膜によって

隔てられているので

外から見える 前方には

移動しないようになっていて~


肥満や 加齢などの誘引により

眼球奥の脂肪が

前方に 移動するため


クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー


いゃいゃ~生後2ヶ月だ

老化による...は ありえない



がっつり出てた時の

写真撮影ができず

少し 収まってきてからの写真



目尻に脂肪が出てると
タレ目...などと言われ
人間とは違い ハリネズミでは
愛らしさを 強調されますが



これって
ひらめき電球眼窩脂肪ヘルニアひらめき電球



我が家のハリネズミの場合
まだ 生後2ヶ月と 幼いので
太りすぎと 老化による...は
あてはまりません


眼窩脂肪が出てるからと言って
命に関わるほどのトラブルに
即 繋がるわけではないのですが

眼のトラブルに
繋がる可能性は
眼窩脂肪が出てない個体より
高くなります


我が家では
健康チェックや日常ケアの
利便性のために
仰向けや お座り姿勢に
慣れさせるのですが...

通常姿勢以外だと
眼窩脂肪が さらに出るので
それに 気づいてから
この個体には
仰向け お座り姿勢は
止めてます


今年の 2月末に迎え
現在 約2ヶ月経過で
成長に伴い
(ビックリする程の成長率)
飛び出していた眼窩脂肪は
眼窩に
おさまりつつあります

左右とも 同じように
ひっこんできてるよ

成長に伴い
眼窩に おさまってきてるので
眼のまわりの
成長が 遅かったのかな?
...とも思われますが


太りすぎや 老化によるものや
遺伝によるものであったり
甲状腺によるものであったり
(甲状腺も遺伝可能性あり)

原因は さまざまですが
本来  収まってるものが
外に 出てることは
トラブルに繋がり兼ねず

対策できるなら
対策した方が 良いよね~



4月に 迎えた 2匹目
生後 5ヶ月の個体にも
右目の目尻に
脂肪が出てました

まだ 幼い個体で
カラダも 小さかったので
こちらも
仰向けや お座り姿勢は避け
様子をみています

ケージ内を 汚すほど
元気な個体なので
通常姿勢で 眼球洗浄を
日常ケアに入れました

排泄物が
粉状になってることが多く
これが 眼に入ると
本来 眼球には居ない菌が
付着しますよね~


眼球に 傷やトラブルが無ければ
自浄作用により
大きな問題には なりませんが

ハリネズミは
出目気味なので
眼のトラブルは多いのもあり
先々...将来的なことを考え
眼球ケアに慣らせる
必要性は あるかと...


幼い個体なら
靭帯や眼窩の
成長に伴い
出ている 眼窩脂肪が
治ることもあります
刺激になる姿勢を
避けてみてください

それで 改善すれば
ありがたいことです


ある程度
成長してから 出てきた

生まれつきだが
対策しても出たまま

...な場合は
太りすぎではない場合
他の 原因を
探らなければならないよね

見た目に
健康被害がなくとも
年を重ねてから
トラブルに繋がる可能性があり


治せるものなら良いですが
治療が 難しいものもあります


たとえば...

どのような トラブルも
検査数値に出ず
病名が つかなければ
動物病院を 早期受診しても
治療には 至らないよね

ハリネズミに
体調トラブルが出やすいのは
2歳を迎えたあたりからが
多いように 感じます

甲状腺機能が
もともと 弱くて
眼窩脂肪が 出ていたなら
年を重ねてから
症状が出る場合もあるよね

甲状腺は
甲状腺ホルモンを
分泌しつづけることで
休むことなく代謝の
コントロールを行う

すべての細胞
その集合体の組織の生物は
甲状腺による
代謝のコントロールを無しには
生き続けることはできないので

甲状腺は  生命維持装置の
極めて 重要な役割を担ってる

エネルギー代謝をはじめとし
カラダを かたちづくる
蛋白・脂質・ビタミンなどの
利用・合成・排泄などの
代謝に 影響するよ

ハリネズミに よくある
緑ウンチ...これも
単なる 消化だけの問題では
ないこともあるよ~
胆汁が 問題だったりしますが
そのもとが 甲状腺だったりね

離乳期に
たくさん食べてもらって
すくすく成長してもらいたい
...と
高栄養食を与えていると
まだ 育っていない
消化器官に 負担になり
すぐには 症状が出ず
のちのち~なんてこともある


離乳期は できるだけ
シンプルな 食事で
消化器官を まず育てて
あげると良いですよ

1匹目の 新入りハリネズミは
眼窩脂肪ヘルニアと
少し 緑ぽい
柔らかめウンチでした
高栄養な 素敵なフードが
3種類 与えられてる中にあり
それを 除いて
1週間経たずに 改善し
消化吸収力も上がり
一気に 成長率あがりましたよ


1歳を迎えるまでは
内も外も
カラダをつくる大切な期間

目に見えないものこそ
怖いものです

必要なものを
必要なだけ...

過剰は 害になることが
多いです

新しく迎えた
2匹のハリネズミ
元気 いっぱいで
若いって スゴイ!っと
感じる日々

すくすく 丈夫に
育ってほしいな

この 元気を 守っていきたいです