「人は変われる」という哲学者の言葉がはじめに印象つけられた本書でした。


アドラー心理学の内容に懐疑的な青年が、哲学者に反発するたびに「そうだそうだ〜!」と同感していたのですが


最後は意識してみよ…と少しの勇気をもらえた気がします。



図書館で借りたので、一周しか読めませんでした。腑に落ちる部分と、???となる部分があり一度読んだだけではなんとも、理解できませんでした。

もう一度読みたいな〜。




読書メモとして、印象に残ったことをつらつらと書いていきます。



  嫌われる勇気


アドラー心理学は目的論(原因論でない)

目的のために過去の出来事をトラウマとして持ち出してくる


すべての悩みは対人関係の悩みにつながる


健全な劣等感は、他社の比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれるもの(他者と比較しない)


他者を敵ではなく仲間と思う


他者の課題を切り捨てる(課題の分離)

他者の課題は自分にはどうすることもできない

自分の課題には他者を介入させない


横の関係を持つ

(上下=縦の関係ではなく、対等な関係)

他者とのコミュニケーションでは褒める、叱るを行わない


褒められる(能力の高い人から低い人への評価)

と、「自分には能力がない」と信念を形成してしまう


親から子への教育の場では?

課題自体は本人の課題である(課題の分離)が、自らの力で課題に立ち向かえるよう援助する(勇気づけ)


いま、ここにスポットライトを当てる

(過去も未来も見ずにいまを生きる)


対人関係のゴールは共同体感覚


必要になるのが

自己受容

 ありのままの自分を受け入れる(≠自己肯定)

他者信頼

 無条件で相手を信頼する(≠信用)

他者貢献

 貢献感を感じることによって、わたしの価値を実感する、ここにいていいと実感する、幸福につながる



アドラー心理学の目標

行動面の目標

1 自立すること

2 社会と調和して暮らせること


心理面の目標

1 わたしには能力がある、という意識

2 人々はわたしの仲間である、という意識