女性ASD者の特徴をパッと上げる(※女性でも男性ASDの人と同じ出方をする人がいるので、下記とは全く真逆ともいえる出方の女性ASD者もいる)。


・男の子のオモチャに興味があり、女の子より男の子と一緒に遊び、想像力を使うごっこ遊びを好む。

・架空のキャラクターの友達がいて、フィクション・ノンフィクション小説に没頭する。

・化粧やファッションに関心がない。

・ジェンダーに違和感を感じる(「自分は女だとは思わない。でも男でもない。男と女が合体したキメラのような謎の生き物」「自分はアセクシャル(無性愛者)でアロマンティックである」etc)

・発達障害の特性を隠そうとしたり、無理に周囲に合わせて演技、カモフラージュして誤魔化す(マスキング=仮面で覆う)。

などが主な特徴である。


⚫️女性の人で「自分って発達障害?!ASD?!かも」と思っている人がいたら、下記にアトウッドという人が作ったASD女性のための「スクリーニングテスト」(GQ-ASC Sacle for Adult Women)を翻訳したものを掲載するので参考にしてほしい。


全く当てはまらない1点/あまり当てはまらない2点/少し当てはまる3点/よく当てはまる4点で計算


【想像力と遊び】

1.空想の世界が楽しかった             

2.フィクション小説に興味があった

3.5歳〜12歳の時、他の女の子たちのように、想像力を使う遊び、ごっこ遊びをした

4.5歳〜12歳の時、架空の友達や架空の動物がいた

5.5歳〜12歳の時、おもちゃを複雑に組み立てて創作をした 

 

【カモフラージュ】

6.他の女子の真似をする

7.女性の社交の場を熱心に観察する

8.どうすればいいのかを熱心に教えてくれる女子を求める

9.状況に応じて違った人格を演じる


【感覚過敏】

10.特定の対象(例えば、お気に入りのオモチャ、枕、布切れetc)に執着し、それを持ち歩いたり、触ったり、擦ったりして自分を落ち着かせる

11.身だしなみを整える時(例えば、爪切り、髪を切ったり櫛でとかしたりする時)や触られた時(足を触られるetc)に嫌がったり、泣いたりするなど苦痛だった

12.いくつかの社会的シチュエーション(状況)で黙ってしまう

13.特定の匂いに悩まされたり、食べ物の中に入っている特定の味を避けたりする


【社会生活】

14.社会生活で、しばらくの間、うまくいられるが、その後、どっと疲れる

15.社会生活の場で、しばしば困惑を隠すために自分を誤魔化したりする

16.感情的である

17.社会生活でミスをした時にきちんと謝っている


【興味】

18.5歳〜12歳の時、女の子のオモチャで遊んだ

19.5歳〜12歳の時、男の子のオモチャで遊んだ

20.興味は年齢のわりに進んでいた(例えば、オペラ)

21.音楽の才能があった


以上がアトウッドのASD女性のためのスクリーニングテスト。56点以上でASDの特性があるとされる。


▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

このアトウッドのASD女性のスクリーニングテストを見て、私が一番ビックリしたのは「興味は年齢のわりに進んでいた(例えばオペラ)」の部分と「音楽の才能があった」の部分、「状況に応じて違った人格を演じる」の部分である。


私は小学校の時からクラシック音楽にのめり込み没頭し、とりわけモーツァルトのオペラの虜だった。モーツァルトのオペラ約20曲は全て頭の中で名前を年代順に記憶していた。


自分の発達障害ADHDが最初に判明した時、なんかそれだけじゃ腑に落ちないものがあった。「じゃあ、私の小学校からの「モーツァルトのオペラ【魔笛】の《鳥刺しの歌》が大好きで夜更かししちゃってね、あと【ポンテの王ミトリダーテ】が面白くて…」の話を友達にしたくて、でもするのは変に思われるから我慢して…っていうあの私特有のエピソードって何?!それってADHDの方じゃないよね。確かに私の忘れる病や衝動の方はADHDだけど、オペラって一体?!ってなってずっと疑問だった。これでその謎がようやく紐解けた。


私は中学生になってもクラシック音楽の虜でオペラのみならず、あらゆるクラシック音楽に没頭した。


私が中学2年の時に書いていた日記を数ページ、コピーペーストしておこう↓


1995年(中学2年)819日(土)晴れ

今日は塾で国語の勉強をした。漢文の読み方がいまいちわからなくて、ちょっと不安。

 

午後、中央図書館から借りてきたCDモーツァルトの〈フィガロの結婚〉という歌劇をきいた。イタリア語で歌っているから、何が何だか分からなかったけど、すごく覚えやすく、親しみやすい曲で、とても気に入った。イタリア語にも、何回かきいているうちに、すこしづずつ慣れてきた。いつかは、英語はもちろん、イタリア語も、話せるようになりたい。そして、いろいろな歌劇やオペラ、ミサ曲などをきいて楽しみたい。

 

1995年(中学2年)820日(日)晴れ

今日もまた〈フィガロの結婚〉をきいた。昨日より、だいぶわかるようになってきて、やっと、イタリア語の台本をおえるようになってきた。だんだんとイタリア語になれてくるのが、とても嬉しい。スザンナの役やマルチェリーナを演じている人は、すごく、とおったきれいな美しい声で高い音までしっかりと歌っていてとてもいい。私はだんだんと歌にひきつけられていくかのように、楽しい気持ちでずっときいていた。音楽って、何曲も何曲もきくたびにどんどん、どんどん好きになっていき、何回となく私を感動させ、はげましてくれる。そんな音楽は私の宝物。


1995年(中学2年)92日(土)晴れ

ああ、ハイドンの交響曲をききたい。モーツァルトの交響曲35番〈ハフナー〉、36番〈リンツ〉をものすごくききたい。フルートとハープのための交響曲(Mozart)も。最近はいろいろな曲がききたくてたまらない。まだまだ、たくさんの曲は知らないけれど、これからはモーツァルト、ハイドン、そしてベートーヴェンやグルックやシューベルトなど、いろいろな音楽家たちの作曲してくれた曲をききたい。私の音楽の始まりは、モーツァルトの音楽に感動して好きになり、そこからモーツァルトの音楽、生涯の本や、その他いろんな音楽関係の本を読み、たくさんの有名な曲を知った。モーツァルトがあけてくれた音楽の扉にもっともっと入っていき、音楽のことをよく知り、愛好する人になりたい。モーツァルトがあけてくれた扉は、きっと私が天国までいくまで、私のことを導いてくれるだろう。


1995年(中学2年)98日(金)晴れ

今日はなんと、ビックニュースがあります!あの大和田先生が風邪をひいて塾が休みになったのです。おかげで宿題をやらなくてすんだから、CDばっかりきいていました。


 今日、私がこの耳できいた曲は(だいたいいつもと同じだが)モーツァルトの交響曲23番、35番〈ハフナー〉、28番、それに、ハイドンの交響曲94番〈驚愕〉、あとBeethovenの〈アンダンテ・ファヴォリ〉ヘ長調を聴いた。かなり時間がかかったけど、どれも自分が好きな曲だっかりだった。モーツァルトの交響曲28番は今日、はじめてきいた曲だったので、まだいまいち、この曲がどういう曲なのか、というのがつかめてない。やっぱり、今日、きいたモーツァルトのシンフォニーの中では35番〈ハフナー〉がとびぬけてよかった。私はハフナーの一楽章の冒頭のところが特に気に入った。この第一主題は反復もあるので、とても印象に残る旋律。四楽章もすばらしい。モーツァルトの個性がとてもよく表現されていて、誰がきいてもモーツァルトだ、と思われる曲(ほとんどがそうだが)。


 モーツァルトの今日というのは、モーツァルトの曲をたくさんきいている人はわかると思うが、独特の表現があり、非常に愛らしい曲のものが多い。これは、モーツァルトの心のやさしさを、じゅうぶんに伝えている。そのまま、音に表現さレテいる。これはなんとすばらしいことだろう。だからいつも、曲に力強さがあり、楽しみをあたえてくれるような曲をつくれるのだ。作曲家はまず、やさしい心をもっていなければ、いい曲はできないのだ。それをモーツァルトが、証明してくれている。


 ベートーヴェンの〈アンダンテ・ファヴォリヘ長調〉。この曲は、きいていて誰もがいいなぁと思う曲だとおもう。非常に優美で表情に富んでいて、愛らしく、やさしい感じの曲だ。よく、ベートーヴェンはこわいという感情をもった人がいるが、この私が大好きな、そしてベートーヴェン自信【自身】もリース(弟子)も気に入ったこの曲、アンダンテ・ファヴォリヘ長調や、自然を愛して作曲した交響曲6番〈田園〉をきけば、その考えも変わるのではないかと思う。


1995年(中学2年)912日(火)晴れfine

家に帰ってから、中央図書館にいった。ところが、むこうについて「あっ、しまった!」と思ったときにはもう遅かった。借りるカードを忘れてしまったのだ。ああ、確認してからくればよかったと思った。でも今日は、どうしても本とCD借りたかったから、一度、うちに帰ってカードをもって、再び中央図書館に直行した。


 そしてまずはCDのところに行ったら、モーツァルトの歌劇〈ドン・ジョバンニ〉があったので、しめたと思いながらそれを借りた。あと、ハイドンとベートーヴェンの曲も借りた。次にいつものとおり、お決まりの本のところにいった。そして、パっとみてみたら『モーツァルト、あるいは翼を得た時間』という本があった。なんかいいなぁと思ったので借りることにした。あとは『ベートーヴェンの生涯』という本と『CDライブラリー』という本を借りることにした。早くこの本を借りるにした。早くこの本をよみたくてたまらない。家に帰ったらCDもきけるし、本もよめるし、とても楽しみだった。そして家に帰り、そくハイドンの弦楽四重奏曲をきいた。一番の楽しみの〈ドン・ジョバンニ〉は台本を読んでからにすることにした。


1995年(中学2年)914日(木)あやしい雰囲気 くもり

モーツァルトのオペラ〈ドン・ジョバンニ〉の台本をよんだ。とってもおもしろい話で、すぐに夢中になって、あっという間に全部よんでしまった。これは、フィガロの結婚を読んだときみたいに、混乱しなくてよかった。でもすこし混乱しそうなところがあったのだけれど、まぁ、だいじょうぶだった。台本を読みおわったあとに、1時間くらいきいた。序曲をきいたとき、いきなり大きな音(ffくらい)で始まったから、とてもびっくりして心臓がびくっとした。次にもっとおどろいたことがあった。それは、この曲が短調の曲だということだ。モーツァルトの曲は短調の曲が少ないから、これは貴重な曲だと思ってきいた。

1場になった。イタリア語のオペラだから、少しくらいは読めるのだけれど、やっぱり、途中でどこを追っているのか分からなくなったりした。もっとイタリア語に慣れたいなぁ。そしたらもっとこの歌劇がたのしめるかもしれない。


1995年(中学2年)105日(木)くもり cloudy

歴史の時間、またいつもの時間つぶしをしていた。今日はノートにモーツァルトのオペラを書き出してみた。ところが18個しか書けなかった。どうしても思い出せないのだ。途中から歴史の授業がとても楽しくなってきた。フランス革命の話だったからだ。モーツァルトが生きていた時代の話だから、大いに興味があるところだ。私は、ここだけは、完璧にしておきたいと思った。今日の授業はとても楽しかった。


学活の時間、移動教室(河口湖)のバスの席決めをした。私は、誰ととなりになってもよかったから、こんなのどうでもいいと思った。こんなことで時間をつぶすのはもったいない。時間は、生きているもの全てに授けられた当価値なものなのだから、大切にしたいです。その時間をできるだけ無駄にしないで、楽しみたい。


 午後の7時半ごろ、夕食を食べ終わったあと、私はシェークスピアの書いた戯曲『ハムレット』に夢中でした。とてもおもしろい話で、少し読みだすと本に吸い込まれていってしまう。シェークスピアは、立派な人だなぁと思った。みんなの幸福を考えながら生きていける人はすばらしい。私は、そういう人になりたい。


もうそろそろ筆をおきたい。このあと、どうしても『ハムレット』が読みたくてたまらないのだ。この誘惑には勝てない。そして『ハムレット』『マクベス』『リア王』『オセロー』、このシェークスピアの四大悲劇を一刻も早く読みたくてたまらない。あと、私のお父さんが私のために買ってきてくれた大事な本『ゲーテ詩集』を読もうと思う。気に入った詩は、どんどん私の頭の中に入れていっていきたい。いつの日か、それが役立つ日がくればなと思う。がんばって、様々なことを学びたい。


1995年(中学2年)106日(金)くもり

なぜ今日はこんなにねむいのだろう。頭も痛いし、もう最悪だよ。でもよく考えれば思い当たることがある。昨日は『ハムレット』に没頭してしまって、なかなかきりのいいところがなく、信じられないくらいおもしろくてどきどきする本なので、夜の遅く(正確にいえば朝だが)までずっと読んでいたのだ。だから今日は寝不足なのだろう。理由がちゃんと分かっているのに今日もまた二の舞をやろうとしている。しょうがない。この気持ちはおさえられないのだ。


 ねぶそくの日なのに、塾があった。しかも大嫌いな数学。でも今日は、いつもと違ってけっこう調子がよかった。途中で一回ボケがはじまったが、その後は抜群!まぁ、それほどでもないけど。私にとっては満足できる、できだったのだ。


 夜、セブンイレブンで私の大好きなMozartの作品目録をコピーしにいった。大きさがはじめ分からなくて苦労して紙を2枚むだにしてしまったけど、やっと本当の大きさが分かって、うまくコピーすることができた。コピーしおわって、それを私のかばんの中にいれるとき、これでモーツァルトの作品がいつでも分かるんだなぁと思ったら、顔がにやけてしまった。とても嬉しくて、走って我が家に帰って、即、2階にいき、それを本のかたちのように折ってまとめた。量が少し多かったので、けっこう大変でした。


 それから、CDでモーツァルトの〈ジュピター〉(交響曲41番)の最終楽章をきいた。今日は、ねぶそくと塾があったけど、〈ジュピター〉をきいたら、とても楽しい気持ちなり、生きていることがとても嬉しく思えた。最高の一日になったなぁと思う。音楽の勉強をがんばりたい。



 

最後のにADHDエピソードの日記を3つほど↓


1995年(中学2年)41日(土)くもり

 今日の空は、西が黒い色の雲して、東は、青かった。きっと、西の雲は、おこっていて、今日の紘子みたいで、東の空は笑っている、母の笑顔なんだ。西と東の雲が戦っている。西と東の空では、矛盾している。どっちが勝つのかな?明日のお花見は、母の笑顔だといいな。


1995年(中学2年)42日(日)はれ

 昨日の雲の戦いは、どうやら母の笑顔が勝ったらしい。今日は、みんなで、お花見にいった。むこうについてお墓参りをしたあと、お兄ちゃんと、ビービー弾探しをした[1]。お兄ちゃんは、別に願いが叶うわけではないのにドラゴンボールなんて言っている。きっと紘子のことを、かわいがっているのだろう。そんなお兄ちゃんのやさしさが、しみじみとつたわってくる。


 途中で、熱中しすぎたせいで、いつのまにか知らないところで、私、一人になっていた。まわりは、しーんとしていて、桜の花びらが踊っていて、鳥の声が聞こえるだけだった。私は、心配になった。みんなは、どこにいるのだろう…。こわい。そばにあるお墓が、こっちに目を向けてにらんでいるようだ。そんな時、あのなつかしい声がした。「紘子!」と。私は、ようやくみんなにあえた。嬉しかったよ。よく、本を読んでいると、知らない間にどこかに迷いこんで、そこには、存在されていない世界、風の世界や、花の王国などにいくが、私はそんなことはなかった。でも、少し考えてみると、ひょっとしたら、私も行っていたのかもしれない。こわい世界に……[2]。けれど、やっぱり、私のことを大事に思ってくれている、人たちのそばにいるのが、いちばんうれしいです。



[1] ビービ―弾とはオモチャのピストルの弾で、多種多様な色があり中でも光る弾は数が少なくて宝探し感覚になる。

[2] 幼児期にはよくスーパーで迷子になり母親を見失って泣きわめいていた。


1995年(中学2年)716日(日)くもり

なぜだろう。一生懸命に努力してがんばっているのに、ちゃんと復習しているのに…。それなのになぜ!テストで成果をはっきすることができないのだろう。いっつもバカなまちがえばかりして勉強してないのと同じになってしまう。一生懸命やれば必ず成果はでるってよくいうけど、そんなのはでたらめだ!だって実際にできないんだもん。夜遅くまで努力して勉強しても、私のはみんな勉強してないのと同じになっちゃう。そんなのはいやだ!もう私は、どうすればいいのかわからない。ただ時間が流れていくのをみてるだけ。もう、なにも効果が表れない勉強なんて、したくない。時間が流れるのをみてるだけ…。


1995年(中学2年)730日(日)晴れ

今日は塾で、きょうふのコンピューターテストが返された。

しょっくだった。あんなに一生懸命やったのに、数学も英語も

 国語も全部前よりさがっていて、悲しくて叫びたい気持ち

  だった。なんか、勉強すればするほど、どんどん点が下がっていって、

     みんな勉強してないのと同じになっちゃう。どうして

 がんばっているのに、結果がでてこないで、あまりやらなかった人のほうがいい点をとれるんだろう!

  私ばっかり一人バカみたいに勉強して、私だけみんなよりできなくて、もういやだ。

         どうしてこんなことになるのだろう。勉強しないほうができるのかなぁ?

    でも、私には勉強しないなんておそろしいことはできない。

だからいつも一生懸命にやっているのに、それなのになぜ?!

 私、いつも、わかっているんだけど、家でやればちゃんとできるんだけど、

       緊張して、気持があせって無理にはやくやろうとしたりして、

              いつもまちがえてしまう。それは、どうしたらいいんだろう。

どうすれば、自力を発揮することができるんだろう。

   テストをおちついてやれたら、いくらだって勉強するのに。

         だれかに「なんでできないんだ」とか、いやみばっかりいわれると、

  テストをするとき、きにしちゃって、今度またできなかったらどうしようとか思って、

 よけいに緊張する。

   もう、どうしよう。

  どうしたらいいのだろう[1]



[1] 日記帳には、錯乱した字体で荒れ狂うように書かれている。


▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️▪️

私の中学時代の日記はクラシック音楽のことと、ファンタジー小説・フィクション小説・戯曲・詩のことで埋め尽くされている。その日記は今も残っているので大切に保管している。この中学時代日記を読めば、私の発達障害のことは一目瞭然で分かると思う。だって、安室奈美恵やパフィ、華原朋美の名前さえ知らず、モーツァルトのオペラの世界の人って…変だから(笑)。しかもそれは小学校の時からで、小学校の時もすでに私の頭はクラシック音楽の虜でクラシックで埋まっていたから(°▽°)。


ハンドメイド作家「魔法使いアリス」


ハンドメイド作家「魔法使いアリス」

「メルカリ」魔法使いアリスショップ

https://jp.mercari.com/user/profile/286750451?utm_source=ios&utm_medium=share


インスタ

https://www.instagram.com/lutowinn1913


ツイッターX

https://twitter.com/momiji1913