昨日、初めて長男の友達が家に遊びに来ましたウシシ




もうね、父親のワタクシのほうがワクワクしてた。笑




長男は小学4年なんですけど、コロ助騒動があったり児童に行ってるし、キッズケータイも持ってないしで今まで友達を家に呼んだことなかったんですよ。



もちろん友達の家に行ったこともありません昇天






ワタクシが小学生の頃は、1年の頃から片っ端に連絡網で電話して遊べる友達んちに襲撃してましたねニヤニヤもちろん家に呼んでリビング占領してたこともありましたニヒヒ



伸び伸びと育ててくれた父ちゃん母ちゃんに感謝。






ついつい自分の頃と比べちゃって、長男は友達んち行ったり呼んだりしないことが小さな悩みでした。




でも、時代が違いますからねウインク



家に電話もない。

連絡網もない。

相手の親御さんの連絡先もわからない。



ウチの子もだけど、アレルギーとかあってお菓子とかあげるのも心配。




分かっているけど、それでも他人の家に行ったり呼んだりする中で学んできた事も多かった!!

と思う。





だから、長男が「友達連れてきていい?」って言った時は全力でOK出したった笑い泣き







我が家にはWi-Fiもない、キッズケータイも持たせてない。




だから、ちょっとずつ段階を踏んでいくニヤニヤ





長男には、まず約束をするところから昇天




何時に、どこに待ち合わせ。

何分過ぎても来なかったからキャンセル。




とりあえず、友達と約束するところから爆笑






ケータイ持たせるのはその後じゃ真顔






遊びに来てくれたお友達も素敵な子で、



敬語で話す。


挨拶をきちんとする。


靴は手で揃える。


家に入ったら手洗いをする&トイレの位置を確認する。


手土産を持ってくる。たぶんこれは親御さんが持たせた。笑


インターネットの無い我が家でも楽しんでゲームをしてくれた。笑




今度、ウチの長男にやりが友達の家に遊びに行った時のために見習おうキラキラ





そして、やっぱりキッズケータイ持ってると安心だなというのも感じました。




いよいよ長男も行動範囲が広がってくる。



親御さんの連絡先を知ってるとこならいいけど、知らない友達のとこ行ったら連絡取りようがない無気力



そうなるとケータイはまだまだなんて言ってますが、やっぱり連絡取れる手段は持ってないとなと感じました真顔





友達が家に来るワクワクも味わえたし、長男にやりの成長も見守れたし、今後の我が家の課題も見つかった良い週末となりましたキラキラ




それではっ