スキマ時間を使い、物販で稼ぐ人が増えています。

物販に興味を持ち、スクールへの入会を考えている人も同じように多くいます。

しかし、物販をはじめる方が最初に抱える悩みが、

「どういった物販スクールに入れば稼げるのか分からない」

といったものです。

もえか

もえか

私も物販スクールに入ろうと思った際、同じように悩んでいました。

 

「物販スクールは詐欺的なものがほとんどだから入らない方がいい!」

といった情報もあります、真実はどちらなのでしょうか?

私は物販スクールについてくまなく調査し、検索結果にでてきたネット情報を検証!

幅広い分野から、物販スクールについてリサーチを繰り返しました。

  • どういった物販スクールが怪しいのか
  • 怪しい物販スクールの見極め方5選
  • 稼げる物販スクールの選び方

についてまとめました!

もえか

もえか

この記事を読めば、怪しい物販スクールに大金を支払ってしまう失敗を避けられますよ。

 

 

怪しい物販スクールとはどんなスクール?

怪しい物販スクールとは、どういったスクールなのでしょうか?

  • すぐに稼げるようになる!
  • デメリットを提示していない
  • 実際に入会した人の口コミがない

といった言葉を頻繁に使い、YouTubeやインスタグラムなどに広告を出しているスクールは疑いましょう!

以下で詳しく説明します。

稼げるアピールばかり主張している

  • 入会すればすぐに売上をだせる!
  • 簡単に稼げる!
  • 必要なのはスマホだけ!

など、稼げた人が実際にどういった作業をしたのかも不透明なことが多いのが特徴です。

デメリットを提示していない

どんなに良いスクールでも、なにかしらの欠点はあります。

もえか

もえか

些細なことでもデメリットをきちんと説明しているスクールは、信頼性があると言えます。

 

実際に入会した人の口コミがない

多くのスクール生は、自身のブログ・SNSを使い物販スクールについての情報を公表しています。

良い/悪いの両方の口コミがないスクールは、架空のスクールである可能性があります!

または実態のないものとして、認識しておきましょう!

 

怪しい物販スクール選びの見極め方5選!

では次に怪しい物販スクールの見極め方を5つ紹介しましょう!

  1. 販売元などがはっきりしていない
  2. スクール代金の返金制度がない
  3. 追加費用がかかる
  4. カリキュラムの内容があいまい
  5. 必要以上に個人情報を聞き出してくる

詳しくお伝えします。

①販売元がはっきりしていない

1つ目は、販売元がはっきりしていないことです。

  • どこが運営しているのか
  • 会社概要の記載はあるのか
  • 会社の所在はちゃんとあるのか

販売元の詳細情報がない場合は、入会を避けるべきです。

会社の情報を公表できない=世の中に知られたくないことをやっていると考えましょう。

②スクール代金の返金制度がない

2つ目は、スクール代金の返金制度がないことです。

入会時の説明に返金についての説明があったとしてもほんの少しで、わかりにくい仕様になっています。

また物販スクールは性質上、クーリング・オフがしにくいのが現状です。

怪しい!と気づいたときには時すでに遅く、クーリング・オフの期間が過ぎていた!といったことも多々あります。

返金の制度について、しっかりと明記されているところを選びましょう!

 

③追加費用がかかる

3つ目に、追加費用がかかることです。

物販スクールの入会後に、追加で費用がかかる場合もあります。

「特典のノウハウを学ぶには追加で数万円が必要」「仕入れ同行にオプション費用がかかる」

といったこともあります。

そのような情報は入会後に知ることが多く、入会金と合計すると多額の費用が必要になった事例もあります。

もえか

もえか

入会前の事前説明時に「追加費用はあるのか?」を確認をしておくことが重要です。

 

④カリキュラムの内容があいまい

スクールにはさまざまな受講方法があります。

  • セミナー式
  • 個人式
  • グループ式

が代表的なものです。

また物販は、学ぶべき情報が多々あります。

  • 仕入先情報
  • 物販ツールの使用方法
  • 売上データの管理
  • 在庫管理
  • 値段設定
  • 写真撮影の方法
  • 売り出すタイミング

などです。

体系的に学べるカリキュラムがきちんと組まれているかを、よく確認しておきましょう。

ただ「物販について学べます!」と強調しているだけのスクールは、入会後にきちんとした学習を受けることもできず、稼げないまま受講期間が終わってしまうことになります。

費用を無駄にしないためにも、はじめにカリキュラムの内容を把握しておきましょう。

⑤必要以上に個人情報を聞き出してくる

物販は基本的に個人で行うものです。

もえか

もえか

個人情報が必要な場面もありますが、それ以上に私的な事を聞き出そうとする相手は危険です!

例えば、

  • クレジット情報
  • 家族の有無
  • 現在の負債状況
  • 手持ちのクレジット限度額
  • 勤め先
  • 資産額

等は、物販スクールの入会に必要のない情報です。

手に入れた情報を元に、費用を巻き上げる可能性があるため警戒が必要です!

 

ほかにも物販スクールを選ぶ際、気をつけるべきポイントがあります。

こちらの記事から確認できるので、あわせて読んでみてください。

物販スクール選びで失敗したくない人物販スクール選びで失敗したくない人必見!気を付けるポイント5選

 

実際に怪しい物販スクールに入った人の口コミ!

ここでは実際の口コミを3つ紹介します。

以下の事例を知り、危険を察知する能力を養っておきましょう。

口コミ1:LINEやメルマガ登録を頻繁に誘導してくる!

物販スクールへ入会し売上を出そうと思い、SNSで見つけた物販スクールへ入会を決めました。


こちらのLINEへ連絡してください、とのことだったので誘導されるようにLINEへ送信。

すぐに返信があり、何度かやり取りを繰り返しましたが、途中から個人的な事(貯金額はどのくらいありますか?など)を聞いてくるので不安になり、お答えできません、と返答。


すると連絡が途絶えました。

このような詐欺まがいのスクールは数多くあります。

個人的な内容を聞き出す場合は要注意です!

もえか

もえか

入会したが最後、物販で稼ぐ前にお金だけ吸い取られてしまうでしょう。

 

口コミ2:実績があると過大な情報を出している!

物販に興味がありYouTubeで紹介されている某スクールに連絡をとってみました。

 

そのスクールは、「講師は物販で数十万円~数百万円の売上を出している人ばかり」

「物販についての疑問は何度でも質問OK!」といった情報でした。

連絡後、すぐに返事があり入会を促されました。

 

しかしいざ入会してみると、実績のある講師は数人しかいないため、分からないことがあっても、すぐに返答をもらえないことが多々ありました。

 

稼げるまでのノウハウを学ぶのに時間がかかりすぎることに気づき、結局数ヶ月でスクールを退会しました。

実績がある講師といっても実際には「少額の売上のことだった」といったこともあります。

過大な言い回しを鵜呑みにしないようにしましょう!

 

口コミ3:すぐに稼げるといった内容!

SNSを見ていると「今月はせどりで〇〇万円稼げた!」といった情報をよく目にしており、気になっていました。

 

自分もせどりで稼いでみたい!そう思い、すぐに稼げるといった内容のスクールへ入会。

 

説明にあった通りすぐに稼げると思っていましたが、実際に売上を出すにはかなりの作業時間がかかることが入会後に判明。

 

売上を出すためのノウハウやカリキュラム動画を視聴する時間も足りず、サポート期間が終了してしまいました。

せどりは副業として、始めやすいのが特徴です。

時間を上手に使いながら売上を出す人もいますが、副業で作業をするにはある程度の期間が必要です。

また「すぐに稼げる」といった内容を全面に出すスクールは要注意です。

売上を出すにはどのくらいの期間や費用がかかるのかなど、詳細情報を隠さず公表しているかどうかを判断基準としましょう。

 

稼げる物販スクールの選び方

ここまで怪しい物販スクールの見極め方や実際に入会した人の口コミを紹介してきました。

ここからは稼げる物販スクールの選び方を、ポイントに絞って説明します。

販売元が記載されている

  • 販売元
  • 会社名
  • 代表者名
  • 連絡先
  • 従業員数

などが確認できるかはとても重要です!

入会先が怪しければこういった情報は検索結果に出てこないでしょう。

入会金を支払ったが取り消したい!と思った時、連絡先が分からなければ何も対応ができません

会社情報の記載があるかは、選ぶ際のポイントです。

 

実績が公表されている

実際の講師・在籍している生徒・卒業生の実績が公表されているかどうかも確認しましょう!

  • 講師は過去にどういった経歴の持ち主で、どのように売上を出していたのか?
  • 在籍している生徒の実際の稼ぎはどのくらいなのか?
  • 卒業した生徒は継続して売上を出しているのか?

といった情報を公開している=信頼性が持てます。

もえか

もえか

また口コミも参考にすると良いでしょう!

 

サポート対応がしっかりしている

サポート対応とは、

  • Zoomで質疑応答ができる
  • 仕入れ同行がある
  • LINE等で不明点をすぐ相談・解決できる

ほかにもスクールによって、サポート内容は変わってきます。

こういったサポートがしっかりしていれば稼げるまでの道のりが早く、売上も早期に出せるでしょう!

 

こちらの記事で「稼げる物販スクールランキング3選」を紹介しています。

スクール選びの参考になるので、ぜひご一読ください。

【2024最新】おすすめ物販スクールランキング!費用・相場を徹底比較!

 

まとめ:怪しい物販スクールを避け本当に稼げるスクールで物販を始めよう!

世の中には怪しい物販スクールが数多くあり、中には詐欺まがいのものもあります!

本記事で、そういったスクールを見極めるポイントを5つ紹介しました。

  1. 販売元がはっきりしていない
  2. スクール代金の返金制度がない
  3. 追加費用がかかる
  4. スクールの内容があいまい
  5. 必要以上に個人情報を聞き出してくる

どれもとても大切な内容です。

また実際の口コミもお伝えしました。

稼げると思って入会したのに、売上を出せずに終わってしまった人も多くいます。

そういった情報を元に、稼げる物販スクールの選び方を説明しました。

  • 販売元が明記されている
  • 実績が公表されている
  • サポート対応がしっかりしている

このようなポイントを抑え選ぶことで、詐欺的なスクールへの入会を避けられます。

ぜひ今回の内容を、稼げるスクール選びに役立ててください。

あなたの大切なお金と時間を、守ることに繋がりますよ。

もえか

もえか

後悔のない選択をし、売上の出せる物販をスタートさせましょう!