LINEはメッセージだけでなく無料で通話できるので、スマホの電話はほぼLINEという人も多いですよね。
実は、LINEの通話機能は、単に音声通話をするだけでなく、画面共有もできちゃうんです!
しかも、時間制限なしで!
そんなLINE通話での画面共有機能について、WebでMTGにも使った経験を踏まえてお伝えしますね。
LINEの画面共有ってなに?
LINEの画面共有とは、LINEの通話中に自分のスマホやパソコンの画面を、通話している相手に見せることができる機能です。
WebでのMTGではZoomが使われることが多いですが、LINEでもできるようになったなんて驚きでした。
しかも無料です!
仕事で資料を共有しながら打ち合わせするだけでなく、プライベートでも活用できます。
例えば、
- 遠くに住む家族と写真を一緒に見ながら話す
- 友達とWebサイト画面を共有しながら、お出かけの予定を立てる
- 友達とオンラインゲームを一緒にプレイする
LINEの画面共有のメリット
LINE通話の最大のメリットは、時間制限がなくて無料だということです。
例えばZoomやGoogle Meetだと、無料版は時間制限があり途切れてしまいます。
(Google Meetは、2人なら24時間まで無料)
操作も簡単で、LINEの通話画面から簡単に画面共有を開始できますし、画質も問題ありません。
LINEの画面共有の始め方
では、LINE電話での画面共有方法を、スクショ画像を使って紹介します!
パソコンで共有する場合
LINE電話をかけます。
- 画面下のシェアをクリック
- 共有したい画面を選ぶ
- 「自分の画面」or「YouTube」か選ぶ
- 自分の画面を選ぶと今自分が開いている画面から選べる
- 「全画面」or「開いている画面」(今回は、Google ChromeとLINEが開いていたので、3択でした)
- 共有したい画面を選んで「シェア」をクリック
スマホで共有する場合
LINE電話をビデオオンでかけます。
- パーティー機能をタップ
- 「LINEプリ」or「YouTube」or「画面シェア」から選ぶ
- 共有したい画面を選んだら「画面シェア」をタップ
- 共有したいアプリを選ぶ
スマホの「パーティー機能」では、LINEプリの機能も選択できます。
これは、離れた友達と写真が撮れる機能で、フレームも選べてすごく盛り上がりそうです!
離れている友だちと並んで一緒に写真を撮影できる「LINEプリ」の使い方:LINEみんなの使い方ガイド
画像共有時の注意点
通話は通信し続けているのに加え、さらに画面共有するので充電の消費が激しくなります。
Wi-Fi環境で利用し、充電に気をつけて必要なら充電器に接続しながらがおすすめ。
パソコンもスマホも熱くなりやすいので、注意です!
また、画面共有で意図せず見られたくない画面まで共有してしまう、なんてことも少なくありません。
これは特に、スマホで注意が必要。
パソコンでは、「このサイトタブだけ」が選択できますが、スマホでは全部の画面が見えてしまいます。アプリ画面はもちろんライン画面も共有されてしまいました。
共有前にしっかり確認してくださいね。
まとめ:LINE電話の画面共有うはすごく便利
LINEの画面共有機能は、仕事でもプライベートでも、様々な場面ですごく便利な機能です。
画面共有にハードルを感じていた人にとって、簡単に無料で試すことができるのでおすすめです!
ぜひ一度試してみてくださいね。