ご訪問いただきありがとうございますひらめき

 

 

かいマムと申します。

 

 

現在夫婦共働きで長男きぃまる、次男ちゅけぷん、長女あーたんの3人の子供を育てています。

 

 

このブログでは妊娠中に胎児ポッター症候群と診断された次男の物語を綴っています。

 

 

どうも、マムですこんにちは。

長らく書いてまいりましたポッターシリーズもいよいよ終わりのターンですニコニコ

 

 

 

 

 

退院を目前にV字回復を見せ始めました。

 

 

前回のお話はこちら

下矢印下矢印

 

 

 

 

一生口から固形物は食べられない、などと言われていたのに突然の小腸の機能回復で、CVポートから離脱できそうなので離乳食を試してみましょう、と言われました。

 

 

 

 

その前に鼻から胃に入っていたチューブなんですが、

 

上矢印これね。

 

 

これを引っ張って、自ら引っこ抜きました絶望

 

 

 

 

いつもこちらの外科の軍曹先生に入れていただいていたのですが、

 

 

 

 

「ま、もういいでしょ凝視

 

 

 

 

と、言われ、ちゅけさまご自身で鼻チューブ離脱決行となりました。

 

 

 

 

 

改めて写真と、闘病記録を対照して思ったのですが、私、鼻のチューブを入れ替えで抜いてる時を狙って写真撮ってるみたいなんですよね。

 

 

 

 

 

記録ではこの引っこ抜き事件を最後にチューブから離脱ってなってるんですけど、写真を見るとほとんどチューブしてない姿で写ってる驚きやっぱり無意識に管が色々ついててかわいそうって思っていたのかもしれません悲しい

 

 

 

 

さて、お待ちかねの重湯初挑戦の日ですキラキラ

 

 

 

 

 

初めて口にするところをビデオに撮っていたのですが、マムがベラベラめちゃくそ喋っているのでそのままアップできませんでしたので、コマ落としでどうぞ。

 

 

 

 

え、何?何しようとしてんの?

 

 

 

 

 

お、なんだこれ、みたことないものだ!

 

 

 

 

 

ほうほう、食べていいんですな。それではいただきます。ぱく。

 

 

 

 

 

何コレ、まっっずぅぅぅぅ

 

 

 

 

まずいわぁぁぁぁ

(エレンタールごくごく飲めるのに、重湯はまずいんや爆笑

 

 

 

 

 

あ、でも、もう一回食べるわ。

上矢印

 

ちゅけのそういうとこ、ほんとすごいよね驚きザ☆生命力

 

 

 

 

 

 

まずい、ような、美味しいような....もぐもぐ

 

 

 

 

以上9ヶ月にて初めての離乳食でした。

 

 

 

 

家でやる離乳食よりも薄くて、本当に米の研ぎ汁煮たの?くらいのとろみのお湯って感じでしたが、米のアレルギーも消化不良もなくて、翌日から1日1回お昼(マムがいて食事介助できるから)が離乳食になりました。

 

 

 

 

 

 

重湯から初めてある程度粒感のある三分粥くらいが消化できることと、いくつかのスタンダードな野菜やタンパク質類にアレルギーや消化不良が出ないかテストが終わってから退院にしましょう、という方針が出ましたキラキラ

 

 

 

 

あと1ヶ月くらいで退院かびっくりマーク

 

 

 

 

年越しは家でできるだろうか、そんなタイミングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

続く

 

共働き夫婦の子育てのあれこれを描いた

本家ブログはこちら

下矢印