
今日は離乳食のお話し
まだ、1回食なんですが
先に進まなくてイライラ

なんで食べてくれないのよーとイライラ

「ブーッブーッブーッ

って口に入れたの出すし
食器置いた位置が悪かったのか
足で蹴飛ばしてお皿をひっくり返す
スプーンも奪われ離乳食飛び散る・・・
はぁ

心折れっぱなしの母
‘お母さんなのにこのくらいできるでしょー’って
言われそうだし
今さら誰にも聞けない悩み

おねえちゃん達は離乳食がスムーズだったので
なにも困らなかったんですよー
でも、このままではいけないってことで
離乳食の相談先を考える
あれ?ちょっとまって
どこだ?
小児科?
STさん?(STとは言語聴覚士さん)
知り合いいねーぞ

産婦人科ではないよねぇ
市役所?
親の会は月1で
実践的なことはやんないし
療育センターかな~?
通い始めたばかり
まだ状況がわからない・・・
ダウン症児のクラスはみんなで
活動するから勝手なことできないのかな?
どーしたらいいんだろう
母パニック

ここにきて単独ではダウン症児育てられないと気づく


と、ここで一筋の光


市の総合病院で働く友人が
離乳食始まったら連れておいで
お口の状態みてくれるって言ってたよーって
どこのどなたかわからないが
神のようなこと言ってる友人の友人がいたっけと思い出し
ずーずーしくも、お願いしてみる

予想以上に早く会ってくれることになり
すぐにカエナさんと行ってきました

なんということでしょう友人の友人はSTさんでした

医療関係の友人に感謝

そこでマンツーマンで指導してもらったんです!
1時間くらいかなー忙しい中
細かく指導してくれました
もうね~
目からウロコがポロポロですよ

スプーンの使い方から食べさせ方
アゴの状態について
舌が出てるからこうやると良いとか
口周りの筋力が弱いから食べさせづらい
このスプーンは大きすぎるかな~
食べさせるのは、遊びが大切
遊びながら興味を持たせるの
スプーンは持たせていいのよ~等々

お姉ちゃん達と嗜好は同じ
ダウン症だからってなにも変わらない同じだよ~
お母さんが違うって決め付けてたのかもね~って

この言葉聞いただけで
何かがスーって消えた感じ
大袈裟だけど
だいぶ楽になった
こんなことで?って思うかもしれないけど

こんなことで
必死に涙こらえてました

ST界の神でしたわ
ありがとうございました

実践って大事だし
一緒にやってもらうって大切だなぁと思いました

スプーンはののじから
シリコン製に替えてみました
ののじは食べれるようになるまでしまって置きまーす


カエナさん
それからもスプーンをブンブン振り回して困ったさんですが
母は根気強く離乳食がんばる

ちゃんと食事できるようになるまで付き合いますよ~


なによ~

ありがとうございました


にほんブログ村
