2020東京オリンピック!
今朝、観戦チケット当たったかも~🎯って主人が言ってたけど、回線が混雑していて。
さきほど、無事当選種目を聞くことができました♡
たくさん応募したけど、当たったのは一種目のみ!当選しただけでラッキーなのかな?今日の職場は、この話題でもちきりでした!
私のこれまでの人生では無縁の競技ですが、約一年後の楽しみができて、嬉しいなぁーイエローハートピンクハート


と、
今日は別の2020、教育改革のほうも。

新聞のデジタル版しかり、
ビジネス誌のオンライン投稿しかり、
有料無料はありますがとにかく知りたい情報を集めようと思えば、
このご時世、家に居ながら簡単に。

一児の母として、一応いろいろ知っておこうとキャッチアップはしているつもりですが、どんな供えが必要かを判断するには、
教育学者の意見しかり、
大手進学塾の方針しかり、
これまた沢山の情報が溢れていて、何が正しいではない世界だけに、迷うことがたくさんあります。

教育改革の概要は、
1.学校教育(授業)が変わる
2.英語教育が変わる
3.大学入試が変わる
と、いうことなのですが。

11年後に大学に入学させるのがゴールではなく、子どもが社会に出るまでをなーんとなくイメージしているので、これから先、子どもがどんな取捨選択をできるようにするのか、今は日々その下地作りかなぁなんて考えたりして。

具体的には、
サイエンスラボ系のお教室が増えているので、その体験をしてみたり、
普段通っているボルダリングとは別に、リードクライミングかな?トップロープクライミングっていうんでしょうか?高い壁に挑戦したり、、
いわゆる「大手進学塾」の全国模試を受けてみたり、、、
百聞は一見にしかず、とりあえずいろいろ体験して、本人の「好き」を大切にしてみているところ。

先日、とある週末の「保護者会」に参加したところ、お父さんの出席率のなんと高かったことか!
2020教育改革に触れながら、日々の子どもとの会話や体験について話を聞いたのですが、改めて社会の変化と、変わらないものを考えるいい機会になりました。
煽り系の記事やセミナーは不信感でしかないですが、先見の明を養い、子供の個性と向き合っていきたいものです照れ

娘ちゃん、今日の体育は体力テスト。
昨年は現代っこの象徴、「握力弱め」に気付くいい機会でした。
ボルダリング効果で、今年は少しでも改善していますようにおねがいおねがい