皆様こんにちは。

本日と明日、11月14、15日に皇居・東御苑で行われる「大嘗祭(だいじょうさい)」の中心的儀式「大嘗宮の儀」では、大嘗宮に設けられた「悠紀殿(ゆきでん)」と「主基殿(すきでん)」に、徳島県で作られた麻の織物「麁服(あらたえ)」が供えられます。

この麻の織物はヘンプ(大麻)です。麁服(あらたえ)は阿波忌部(あわいんべ)が織ったものを用いるという皇室の伝統で、日本古来から供納されてきました。

日本文化や皇室と深い関わりのあるヘンプ=大麻。天皇のご即位に伴い、今後ますます注目されていくかもしれません。

大嘗祭に向け大麻収穫 織物を作り献上、徳島 -日本経済新聞-

大嘗祭に向け大麻収穫 織物を作り献上、徳島
社会・くらし
2019年7月16日 10:01
徳島県美馬市木屋平で15日、11月にある皇位継承の重要祭祀(さいし)「大嘗祭」で献上される麻織物「麁服(あらたえ)」の材料となる大麻が収穫された。今後、茎の繊維で紡いだ糸で織り上げられる。古代から麁服を調達してきたとされる「阿波忌部(あわいんべ)氏」の直系、三木信夫さん(82)は「まだ糸にしていくための出発点。完遂できるよう尽力する」と話した。


大麻を収穫する「抜麻式」(15日、徳島県美馬市木屋平)=共同
4月に種まきされた大麻は青々と成長し、3メートルほどに。収穫は「抜麻式」と呼ばれ、三木さんが見守る中、NPO法人「あらたえ」のメンバーが畑から抜き取った。殺菌し繊維を丈夫にするための「初蒸式」では、葉を落とした茎を高さ約1.3メートルの木おけに入った熱湯にくぐらせた。

次は茎の皮を剥いで繊維にし糸を紡ぐ工程に移る。古代に阿波忌部氏が拠点を置いたとされる徳島県吉野川市の山崎忌部神社で織り上げられる。

麁服の献上は鎌倉時代や南北朝時代は古文書で確認されたが、それ以降はなく、長年途絶えていたが、大正天皇の大嘗祭で三木さんの祖父が復活させた。〔共同〕