No title -9ページ目

No title

■適当
■予定
■愚痴



↑ギャラクシー・アイフォンなどのケース多数

インストールナウを使って、ツイッターで投稿したアプリを
そのまま転載してみました。

メジャーなところが多いけど、気にしないでね!

SC-02B に gojappe 0.6.2fnoord インスコスコ http://goo.gl/N8n9E #installNow
posted at 16:38:42
→どうでもいい情報でも入手できる。話のネタに○

SC-02B に 手帳の付録 2.0.3 インスコスコ http://goo.gl/TuzaV #installNow
posted at 16:39:05
→あって損はないアプリ。意外と重宝すること間違いなし。

SC-02B に spモードメール 4200 インスコスコ http://goo.gl/qYa4P #installNow
posted at 16:40:08
→アップデート多めだが、未だにメール遅延などがあり、改善を期待するのみ。

SC-02B に NHKニュース 1.754 インスコスコ http://goo.gl/UK0mx #installNow
posted at 00:27:48
→かっこいいかな?って思っていれただけ。実際まだ使ってない。

SC-02B に HOT PEPPER 0.7.1 インスコスコ http://goo.gl/Dfsph #installNow
posted at 00:28:41
→コメントなし

SC-02B に Reduce Photo Size 1.0.12 インスコスコ http://goo.gl/ARQeG #installNow
posted at 00:29:40
→これはまじ必要。リサイズするには必須アプリ

SC-02B に NAVITIME 3.0.2 インスコスコ http://goo.gl/U3XS1 #installNow
posted at 00:30:42
→これも使ってないやw



「ちゃんとした」:この言葉って、基本的にエゴで成り立っているような気がする。基本的に押し付け的な意味合いが強くて、自分自身が正しいみたいな、強い強制力があるように思える。マスコミでも「ちゃんとした議論、話し合い」等、使われている事を目にする。
■00:15:27



「ちゃんとした」:じゃあ、この言葉って一体なんだろう。ちゃんとした話し合いって一体何なんだよ。無理な要求っていうのは重々承知しているけど、マスコミも断片的、恣意が強く入った報道は避けるべきなんじゃないか。基本的に視聴者は、リテラシー能力は未だに養われていないんだからさ。
■00:17:40



「ちゃんとした」:テレビで断片的に報道→全体性、透明性がない→テレビの影響力は壮大→視聴者は基本「真」と受け取る→物事の本質を忘れ、断片的な情報として吸収→それが広まり、空気となる→真となる。
■00:20:04





「ちゃんとした」:記憶として残る事件や報道はあるだろうけど、「エジプトはなんで今大変なの?どうしてデモ起きてるの?」「え、なんで相撲って今大変なんだっけ?」等々、本質的なことを聞かれたら頭の中が「???」となることが多いだろう。
■00:21:28



「ちゃんとした」:それがいいか悪いかは別として、「ちゃんとした議論、話し合い」と吹っ掛けるのではなく、まず我々が物事の本質や核の部分を理解しなくちゃいけないのかもしれない。言うなれば「ちゃんとした状況判断」を、各々が身につけることが重要かも。
■00:22:53

以上、ツイッターからの連続ツイートでした。
わかる、という表現は正しくないかもしれない。

しかし、日常会話の中で頻繁に耳にするのも否定することが出来ない事実。

では、わからない、という表現はどうだろうか。

個人的に「わからない」という言葉の方が、現実問題多く使われているのではないかと思った。

改めて考えてみると「わかる」「わからない」の境界線は

知っている、知らないという判断基準ではなく

知ろうという姿勢か、知らないでもいいという姿勢

なのではないだろうか。

22歳という年齢になれば、ある程度個人の判断基準は定まってきているはず。

これを肯定的な目線で見るか、否定的な目線で見るかは各個人の勝手だろうが

私の中では、否定的な目線で見た方が、自分を成長することが可能なのではないか、と思っている。

知らなくてもいい、という暗黙の了解を、自分自身で決定していないだろうか?

もしかしたら、有効な情報を読み落としているかもしれない。

一度自分をリセットして、高い目線を持つようにし、広角的な目線を獲得できるよう心掛けることにしよう。